忍者ブログ

私家版・雨の内緒話避難場所

主にネコの暴力・体重ネタ。ついでに飼い主の手芸ネタも。 2010.04初旬からFC2につながらなくなって引っ越しました。

運光様 [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


運光様 大鳴きのタイミング

◎ 必ず
○ たいてい
△ 鳴かない時もある
▲ たまに

絶叫
◎ 輸液が終わってケージに戻った時
◎ ケージから出てネコ部屋散歩に出た時
△ 飼い主が風呂に入ってる時

しつこい大声
◎ コタツからカゴへ、カゴからコタツへ移動した時
◎ ネコ部屋散歩中、進行方向に自信がない(?)時
◎ しっこし終わった時
△ 掃除機稼動中
△ リビングで飼い主が大声で歌を歌っている時

小声で連続または大声で一声二声
○ おなかがすいているらしい時
○ 空ふんばりした時
▲ しっこしたいけど眼振がひどくて移動するのが不安(?)な時
△ ネコ部屋で飼い主が歌を歌っている時


2009-09 021
寝てる。

2009-09 022
起きた。

2009-09 023
「…ん?」

2009-09 024
「写真撮ってんじゃねー、コラ。」

2009-09 027
絶叫開始。

(以上5枚、9/3の写真で、右目目頭側出血してます。
痛そうでも気になるようでもなく、数日後そのままおさまりました。)



2009-09 037
ネコ部屋散歩途中休憩。

仲のよいツーショットに見えますが、
チョロ、マジでシャーされる5秒前。

拍手[0回]

PR

運光様 GABAちゃん月餅詳細

だれも興味ないとは思いますけど。^^;

1段に4つずつ。
2段とも同じ4種類が入っていました。

2009-09 029


2009-09 025 2009-09 026 2009-09 027 2009-09 028
小豆             カボチャ           蓮の実           パイナップル

拍手[0回]


運光様 GABAちゃんと再会

さて、
今年も月餅の季節がやってきました。



日本人には不人気らしい月餅ですが、





私は大好きです。(^o^)/



(もうすでにファミマで売ってる杏花楼のあんこ月餅1ヶ買って食べた。)



去年、月餅ぶどうをいただいた同じ方から、
ありがたいことにまた今年も、月餅とぶどうをいただきました。

2009-09 020


今年の月餅は、去年会社で社員に配られたお店の月餅だったので、
あの、GABAちゃんキャラクターのついたエコバッグに入ってやってきました。

2009-09 019
去年のよりかなりでかいです。

去年の会社の月餅は、実はあんまりおいしくなかったので、
GABAちゃんが目に入った途端、ちょっとがっかりしたんですが、
中身は去年のとぜんぜん違う。

2009-09 021     2009-09 023

私の好きなタイプの月餅2段の間にバウムクーヘンが!!!

ワタクシ、日本からの救援物資リストに『バウムクーヘン』と書くほど
バウムクーヘンが好きです。



ブラボー♪



一番深い段にはなにが入ってるのかと思いきや、
こんにゃくゼリー。
2009-09 024



恐ろしくカロリーの高い月餅をしこたま食った後で、ちょっと気にしましょう、ってことっすか?


しこたま食う必要はない。


(中国の中秋節と月餅の伝統についてググって見たらこんなページが。
去年「生地が伝統的なやつとは違って、パイ生地っぽい感じ。」と書きましたが、
実は、私が『伝統的』だと思っていたのは広東スタイルで、
パイ生地っぽいのは蘇州スタイル、という違いだったのね。)

拍手[0回]


運光様 チョロの薬・サプリ・ごはん現況

乱暴モノ6歳元オスネコの課題は、
肥満及びアルカリ尿。

☆サプリ

サプリメントについては、獣医に相談した上で使用しています。
ディーンズ ベアベリー・タブレ 朝1錠 夜2錠


☆ごはん

朝 6:00 Hill's r/d 15g
夜 18:00 缶 80g
夜 21:00 Hill's r/d 25g

【ウェット】
ローテーションはペケペケと同じ。
SGJを4日食べたらモンプチビーフテリーヌを一日、の繰り返し。
それぞれ85gに35ccお湯を足してのばしたものを80g。


2009-09 012

拍手[0回]


運光様 ペケペケの薬・サプリ・ごはん現況

☆薬

ペケペケは、今現在、
慢性腎不全対策という意味では、投『薬』はしておらず、
毎日200mlの輸液のみ。

これは、大バカタレ飼い主得意技の「独断」ではなく、
2006年2月に慢性腎不全診断を受けて、療法食、輸液、ネフガード態勢となり、
まずあっという間に療法食がアウト、
それから2006年末、BUN 71.9 Cre 3.8と悪化した時に、
獣医から「血圧降下剤の使用を考えてみてもいいかも」と打診があったが、
相談の上不採用、
同じく2006年末、便秘がらみで獣医と相談の上ネフガードを中止、
その後、獣医たちからはなにも提案も打診もなく、
私も特に要求することもなく、ここまで来たって感じ。


輸液はずっと200mlを一日1回で入れていましたが、
グリセリン経口投与導入と同時に、
もともと獣医からも、一度に大量に輸液するより負担が少ないと言われていたこともあり、
1日2回 100mlずつに変更しました。


【便秘薬】

便をやわらかくする目的で酸化マグネシウム製剤の3Aマグネシア
腸の蠕動運動を刺激する目的でセンノシド

頓服で使用。

ここしばらくずっと自発便意があるので、センノシドの出番はほとんどありません。
どちらも、使う時期は飼い主の独断。
今は、数ヶ月に1回使うか使わないかくらいです。


【グリセリン-外用-】
摘便する時に使用。
詳細はこちら


【グリセリン-経口-】
眼振と大鳴き対策で9/1?9/10まで使用。
ペケペケの様子については2009.09前半の記事に記載しています。

最初はネットで見つけた使用例通り、という獣医の指示の下、
50%グリセリンを2.6ml、シリンジでやっていたが、
ペケペケがあまりにも抵抗するので、
グリセリンを倍に薄めるのをやめて、
原液1.3mlを0号カプセル2つに入れて飲ませました。(飼い主の独断。)

現在、眼振記録をつけていて、
グリセリン経口投与10日の後、グリセリンなしで10日様子を見て、
再開するか頓服とするかやめてしまうか、検討する予定。



☆サプリ

サプリメントについては、獣医に相談した上で使用しています。

乳酸菌製剤(今はビオスリーHi錠 朝晩各1/2錠) 便秘対策
シャンピニオンエキス製剤(美ちょう寿 朝晩各1/2錠) 慢性腎不全と便秘対策
イチョウ葉エキス製剤(夜1錠) 眼振と便秘対策

朝の1/2錠x2は1号カプセルに、
夜の1/2錠x2+1錠は0号カプセルに入れて、一発投薬。



☆ごはん

相変わらず療法食は拒否。
っていうか、もうずっとトライするのもやめています。

ペケペケはほんとにちょっとずつしか食べないだら食いなので、
下記は、飼い主がその時間に準備するもので、
次のごはんの時間まで出しっぱなし。
完食することはほとんどない。

朝 6:00 ドライ20g前後
夜 18:00 缶 40g
夜 21:00 ドライ 20g前後

【ドライ】

MiawMiaw カリカリ小粒 かつお味
MiawMiaw カリカリ小粒 まぐろ味
Medifus 高齢猫用毛玉対策
幸せごはん シニア&ライト
SGJ Premium Cat
Hill's r/d
Hill's サイエンスダイエットシニア

どれも、200?300gを境に飽きるので、
2?3種類ずつ、数ヶ月単位のローテーションで。

ペケペケは、「これ嫌い」というのがそばにあると、
「まあまあ食べてやってもいい」のをよく食べる。
一緒の皿に入れてあると、全部食べない。

ごく最近入手したピュリナワンキャットインドアキャット11歳以上ターキー&チキンがヒット。
当時はネコの健康記録をつけるなんてこと思いもよらないほど無知だったので、
時期はわからないが、
フランスにいる頃一時メインでやっていたやつのシニア版。
このブームがいつまで続くかはわからないけど。


【ウェット】

一番人気はSGJ ツナ。
っていうか、ウェットはこれとモンプチビーフテリーヌしか食べない。
SGJを4日食べたらモンプチビーフテリーヌを一日、の繰り返し。
それぞれ85gに35ccお湯を足してのばしたものを40g。
完食することはほとんどなくて、実際に食べるのは30g前後。

こちらも、ごく最近入手したCIAO とりささみ&和牛がヒット。
試しで2缶しか買わなかったので、次回まとめ買いする予定。


2009-09 021

拍手[0回]


運光様 終わらない夏休みの宿題

書いとかないと忘れてしまって永遠に進まない…。

単なる飼い主の備忘録です。


  1. 動画データ移行 2009.09.17

  2. サイト移転 2009.10.23

  3. アフリカ

  4. コタツ布団 2009.10.21

  5. 旧「雨の内緒話」転載

  6. ローカルネコ日記転載

  7. 中国語旧テキストの復習

  8. 編み物



  9. また思いついたらここにこっそり追記していこーっと。

拍手[0回]


運光様 うちのラタトゥイユ

ペケペケのヘビーネタが延々と続いたので、
ちょっと気分転換に、
ここではものすごいめずらしい料理ネタでも書きたくなってしまいました。

「もう秋の気配が」なんて記事もそこここで目にする昨今ですが、
いまだに日中30℃超、夜は熱帯夜な上海で、
まあそれでもそろそろ夏野菜料理は食べ納めか?、と、
今年最後のラタトゥイユを作ったので、
レシピを書いてみます。

うちのラタトゥイユは、
南仏時代とても仲良くさせていただいていたネット友だちのニースのTOMOちゃんの
「ニース風ラタトゥイユ」に、
原形をとどめないくらい手抜きアレンジを加えた作り方です。

(あまりにも失礼な気がしてリンク依頼メールを出す勇気がなかった。^^;)



分量は、ものすごい量です。(笑)
メインとして食べても4?5人分ってとこでしょうか。
野菜の量は、日本で売ってる野菜と大きさがぜんぜん違ったりするので、
適当に、1パック、とか、1山、とかでオッケかと。

基本的に、トマトと玉ねぎのベースを作り、
そこに次々と軽く色づく程度に炒めた野菜を入れていくだけです。
あくが出るなすを最後、炒める直前に切る、(あく抜きするのがめんどくさいので。)以外は、
順番にこだわりはありません。

煮込み加減はお好みで。
野菜の食感を残すレシピもあれば、
「野菜が全部どろどろになるまで」というレシピもあるようです。
私は、そろそろ全体がぐずぐずに煮崩れてきたかな、くらいで火を止め、
食べる時に再加熱する、というパターンが多いです。

時間はかかりますが、
小分けにして冷凍して、付け合せに使ったりもできます。
一度冷ますとさらにおいしくなるので、前日仕込みもおすすめ。
残ったラタトゥイユにフランクフルトとかゆでソーセージを入れてちょっと煮込んでもおいしいです。


材料
2009-09 002
(野菜は、全部ローカルのマーケットで入手できます。『無農薬野菜』じゃないです。(爆))
にんにく3?4かけ
玉ねぎ2ヶ
赤ピーマン
黄ピーマン
インゲン 
ズッキーニ 
なす 
トマト2ヶ
トマト缶1缶
サンドライドトマト3?4ヶ
種無し黒オリーブ20?30粒
砂糖小さじ1/4
小さじ1/2?1
プロバンスのハーブミックス小さじ1/2
ローリエの葉1?2枚
オリーブオイル 


  1. にんにくとサンドライドトマトをごくいいかげんにみじん切りにする。
    2009-09 001

  2. 煮込む用の鍋に、オリーブオイル大さじ2とにんにくを入れて、ごく弱火にかける。
    2009-09 003


  3. 玉ねぎをカレーに入れる感じの大きさに切る。


  4. にんにくがぶじゅぶじゅ言ってる感じの鍋に玉ねぎを投入し中火にして、脇で野菜を切りつつたまにかき混ぜる。
    2009-09 004

  5. 赤ピーマン、黄ピーマン、トマトを切る。
    2009-09 005

  6. 玉ねぎがちょっと色づいてきたところにトマト投入。
    2009-09 006   2009-09 007
    木べらでぐしぐしつぶしながら混ぜて、さらにサンドライドトマト投入。
    2009-09 008

    ごく弱火に戻す。以後、煮込み用鍋は終始弱火。


  7. フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れて火にかけ、赤・黄ピーマンを投入。強火でオッケ。2009-09 010


  8. 脇で野菜を切る作業。インゲンのなり口を落とし、長さを適当に、半分から3等分くらいに切る。

  9. そろそろピーマンにちょっと焦げ目がついた頃なので、煮込み用鍋に投入。底から一混ぜ。

  10. ピーマンを炒めたフライパンにそのままインゲン投入。

  11. 脇で野菜を切る作業。ズッキーニを輪切りでも乱切りでも、大きめに切る。


  12. そろそろインゲンにちょっと焦げ目がついた頃なので、煮込み用鍋に投入。底から一混ぜ。
    2009-09 011

  13. フライパンにオリーブオイル大さじ1を足して、ズッキーニを投入。
    2009-09 012


  14. 脇で野菜を切る作業。なすを輪切りでも乱切りでも、煮崩れるのでズッキーニよりさらに大きめに切る。

  15. そろそろズッキーニにちょっと焦げ目がついた頃なので、煮込み用鍋に投入。底から一混ぜ。

  16. フライパンにオリーブオイル大さじ1をさらに足して、なすを投入。なすだけは、ちょっと火を中火くらいに弱めて、じっくり油をなじませる。


  17. なすにいい感じに焦げ目がついたら煮込み用鍋に投入。底から一混ぜ。フライパンの出番終了。
    2009-09 013

  18. 黒オリーブ、トマト、砂糖、塩とりあえず小さじ1/2、ハーブ類を入れて、全体によく混ぜ、ふたをして30分ほど煮込む。
    2009-09 014 2009-09 016 2009-09 015

  19. ふたをはずしてよく混ぜ、今度はふたをしないで30分煮込む。
    2009-09 009

  20. こんな感じ。
    2009-09 018

  21. 塩加減は、黒オリーブにかなり影響されるので、この段階で、または食べる時に、さらに塩を加えるかどうかかならず味見をしてみてください。


写真に撮ったらなんか赤が飛んでしまい、妙に黄色っぽく写ってしまいました…。

拍手[0回]


運光様 眼振復活

あ、あれ…?



昨日、グリセリン摘便でうんこをがっぽり出したにもかかわらず、
眼振がほとんど悪化しなかったので、
ものすごい感動してたんですが、
昨夜2:00、カゴからコタツに移動して、
絶叫しながらトイレに行った時、最強にブンブン振れていて、
当然旋回つき。

早朝徘徊時は、ほぼ普通に歩けたが、
8:00以降、ほぼ午前中いっぱい、かなりの速さの眼振がおさまらないまま。

午後になってようやくほぼおさまりました。

でまた22:00ごろ、しっこに行く時眼振最強。合わせて絶叫。

著しい天気の変化は予想されてないと思うんだけど、
うーーーーーむ、こりゃ、どうなんだろか。

(だれに聞いても答えは出ないけど。^^;)

拍手[0回]


運光様 大鳴き復活

昨日一日、とにかくよく寝ていて、
17:00過ぎて目を覚まして、ちょこちょこ小声でうにゃうにゃ言っていたペケペケ、

本日、朝の徘徊&大鳴き復活しました。

あは。



まあでも、ぐっすりよく寝て元気が出た、という感じもします。
ごはんもよく食べて、
眼振はまだまだありますが、
グリセリン以前に比べて、だいぶゆるやか。

でもうんこでおなかがぽんぽこりん。

拍手[0回]


運光様 マネっこ雨ちゃん

現状を見て、うちの獣医からは特に新たな提案はない状態で、
だまごんさんが、主治医の先生や専門医としっかり向き合って、
ほとんど同じ症状のあるアマちゃんに、その都度的確な投薬、サポート、ケアをしていらっしゃるのを拝見して、
丸パクリ ものすごく参考にさせていただいています。

その上、ペケペケの症状について、アマちゃんの先生に話を伺ってくださって、
詳しく回答を報告してくださったり、
もう今やワタクシ、
「主治医はだまごんさんとアマちゃん!」
と言いたいくらい 丸パクリ 

言いなり

…えっと、
どれほど力になっていただいているか、
この感謝の気持ちをコトバどころか、もうどうやっても表現しきれません。

そのだまごんさんが、天気や気圧とアマちゃんの眼振の関連性を見るため、
眼振具合を記録する、というのを目ざとく見つけ、
今まで、excelのネコ健康記録にその都度書き込んではいたものの、
ずっと見てるわけじゃないし、気がつかない時もあるし、
眼の振れ具合もどう表現してよいのやら途方に暮れていたので、
ぶしつけにも自分とこのBBSに呼びつけてアイディアをいただいて、



丸パクリ

(開き直ったか、ワシ。)



早速こんなものを作ってみました。
ganshinkiroku.gif





まさかとは思いますが、
「こんなことばっかりやってて、
あと4日で始まる学校の自主復習は終わったんか。」
なんてことを考えた方はいらっしゃいますでしょうか。





…忘れてください。

拍手[0回]


運光様 魔除け

運光様 ご案内

ブログの管理画面からコメントの返信をすると、「最新コメント」欄に文字で表示されません。
「最新コメント」欄で、記事タイトル横にノートに鉛筆みたいなマークが入っていれば、「返信あり」です。

運光様 カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

運光様 最新コメント

[02/04 サエコポン]
[01/20 サエコポン]
[04/03 Mママ]
[03/23 サエコポン]
[02/12 サエコポン]
[02/11 サエコポン]
[06/19 P]
[02/16 雨]
[02/15 Mママ]
[02/15 サエコポン]

運光様 ブログ内検索

運光様 アーカイブ

運光様 プロフィール

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 私家版・雨の内緒話避難場所 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ