急に恐ろしく冷え込んで、
この高級ハリボテマンションの真骨頂、
すきま風が厚手のカーテンすら揺らすほど吹き込むことに耐え切れず、
(すでに「すきま風」じゃねえ。)
夫が出張でいないことをいいことに、
見栄えを完全に無視した更なる冬支度を決行することにした。
まどがぴっちり閉まらないので、すきま風の概念を超えた外気が吹き込み、
ムダに窓が大きいので、窓全体からものすごい冷気が放出されている。
熱効率最悪。
問題は、ムダなRなのだ。
ぴっちり作れないならヘタな装飾を施しやがるなっ。
ネコが寒いじゃないかっ。(怒)
先日発掘した引越しの残りのエアパッキンを、
開閉できる窓部分の下半分にガムテープでべったり貼り付ける、
という、
「ほんとに高級マンションかよ。」作戦。
小学校の時から図工はずっと『2』のワシ、
ムダなRと壁の鋭角な接合面に苦しみながら、なんとか完了。
さすが、「見栄えなんてどうでもいいのよ」工法。
カーテン閉めればわからない。(ニヤリ)
これでレースのカーテンと厚手のカーテンで少しは冷気がしのげることを期待します。
続いて暴風が吹き込む玄関ドア。
ドラフトストッパーを購入しようと思っていたが、
寒くなる直前に夫の帰国の機会が減って、結局購入できず。
しばし悩んだ末、
ピクニックブランケットをぐるぐる巻きにして、
長さの関係で厚みが均一にならないところに
処分する予定だった洋服を詰め込んで円筒形にして、
ビーチタオルでくるんでみた。
イケるじゃん。
これで毎日玄関ドアの下から投げ込まれる不動産屋のチラシもシャットアウト♪
ペケペケいすのネコベッド下には、
すでにレンジでチンしてぽっかぽかを仕込んであるんだが、
どうしても体の上側が寒いんじゃないかという気がして、
(ペケペケは「もぐる」のがあまり好きではない。)
時々よっかかるいすのサイドに湯たんぽ投入。
チョロはリビングのホットカーペットやらネコこたつやら、
ネコこたつ上のネコカゴやら、
いろいろ移動するので特に寒さ対策の追加投入はなし。
ただ、最近、電気を使わないホットマットを敷いたイスの上にはほとんど乗らないので、
ヒトが来た時に隠れるクローゼットのなかのネコベッドの下にマットを移動した。
ここで寝ているときに湯たんぽを入れてみたら、
ものすごいひっついて寝ているサマが、も?、かわいいこと。(デレデレ)
(でも残念ながら写真がない。)
[0回]
PR
COMMENT
無題
隙間風といえない?
じゃ、ビル風?
超高層を天然の竹で足場組んだりして建てるのがいけないのかしら?
工夫しておられますね~~
見栄えより実利ですよね~~
この前、こっちですごい風の強い日があって
出かけないといけないんだけど
どうしても駅がある南方向に歩けなかった。押し戻されて。
で、北にある駅に方向転換したよ。
楽だったわ。テッテッテと歩いた。
発想の転換が大事だと思う。
無題
だって、Rのついた窓、ちゃんと閉まらないんだもん。(爆)
実利です。そりゃもう実利ですとも。
この細工を施した日は、15℃前後あった前日からいきなり10℃ほど気温が下がり、暴風吹き荒れる日で、「もーーーっ!がまんならん!!!」という勢いだったのでした。
たまたま数日前に大判エアパッキンが出てきていたので、思いついた私に大拍手でした。私が。
「見栄えなんてどうでもいいのよ」工法と手作りドラフトストッパー、効果絶大ですわよ~。
ベッドわきに座ったら足首をぴゅーぴゅー直撃していた風が止みました。
いや、でも、竹の足場は、今まで私が見た範囲では低層階のみですってば。
あ~、でもね~、建設中の隣の棟(たぶん50階建てくらい。)、コンクリート打ち終わってから、「壁がちゃんとまっすぐになってないとこを人が手ではつりようる…。」と夫があきれ返っていました。(「はつる」って標準語でなんだろう…。(・・? )
そんなこったから窓がちゃんと閉まらないんだよぅ。
あれ。サエコポンち、2駅利用可でしたか。
発想の転換、大事よね~。
でも、私の苦手分野かも。ネット上で大変評判のいい夫に、「ひねれ。ひねれ。」としょっちゅう言われています。(笑)
無題
Rって何よぉ~~?
以前に内装屋さんが「ハバキは下がちょとRになってる」と言い、しばらくして「Lになっている」の間違いとわかったことがあるんだけどね。それはこの話とは違うわね。
「はつる」
私はわかるよ~~
標準語かしら?でも、お宅のダンナと出身地が近いから私を基準にしてもだめね。
「よかる」
ってのあるんだけど、知ってるかしら。
「ソファによかってた」とか「壁によかって立っていた」とか言うんだけどね。これもあっち限定らしいわ。この前言って「は?」という顔を東京人にされた。
二駅はね~~。目的地がどこかで使い分けるんだけど、あの風の日は乗り換えて遠回りになるもやむなしだった。
無題
「R」って一般用語でない? この家の話するとき、私ってばさんざんこの単語を多用してましたが、もしかして一般的に通じない「はつる」みたいなもんなのかしら。(違)
ひいては私の使い方が間違っているのかもしれん、とおののきまして、Yahoo!辞書で調べたら載ってた。よかった。
アール【R/r】
[1.2. 筆者略]
3 〈r・R〉《 radius 》半径を表す記号。道路のカーブの強さをこの記号を使って表す。130Rは半径が130メートルの円を描くカーブのこと。数値が小さくなるほど急カーブとなる。また、ギターのフィンガーボード(=指で弦を押さえる部分)など、さまざまなカーブの形状を表すときにも用いる。「―がきつい」「緩やかな―をつける」
4 3から転じて、曲線。曲面。カーブ。また、曲線や曲面の曲がり具合。「―のついたキッチンカウンター」「複雑な―のついた壁面」
とのことです。
「よかる」、知らなかったです。隣で仕事をしている夫に知っているかどうか聞きたくて死にそうですが、それどころじゃなさそうなのでガマンしてます。
「はつる」はサエコポンにはやっぱり通じてたのね。よかった♪ 絶対に標準語ではないです。と書いて、気になったのでまた調べてみたら、ぎゃーーーっ! 載ってたよーーーっ!!!
はつ・る【▽削る】
[動ラ五(四)]
1 少しずつけずる。
・ 「材(き)を―・る斧(よき)の音」〈露伴・五重塔〉
だそうです。ひーーーっ!びっくり~~~っ。
ハバキも知らなかった。調べた。いろいろ勉強になります。で、そのRとLはright & left??
無題
Rって一般用語なのっ!!!
radiusのことなのっ!!!
すると上に書いた内装屋さんの「Rになっている」は合っていたのかもしれない・・・。私は下が曲がっているのでL型になっているというのをいいまつがえたと思っていた。(その人はものすご~~くあちこちでいいまつがうオジサンだったので)
誰でも知っているのかどうかアンケートをしてみたいわ。
無題
Rって、普通に言うよ~
「湾曲」とかいうのを表す時に使うかな。
あと「はつる」は標準語だけど、建築用語だから、Rよりは一般的ではないかもね~
あ、でも、Rと言う言い方も、もともと建築(とかデザイン)用語っぽいよね。
ほら、あの手がしびれそうな機械(なんて言うんだっけ?)なんかで「ガガガガガッ!!!」と削ったりするのを「はつる」と言ったりするなぁ。
ちなみに、「よかる」は知らなかった~σ(^_^;)
それは方言に違いない(断言)
無題
こんなだーれも見てないようなネット上でも引きこもりうんこブログでアンケートはムリムリ。
サエコポンちでアンケート開催してみる?
(きっと誰にも話が見えね~。(爆))
と思ってたら、Mayu-☆さんが♪
私が「R」を初めて知ったのは、車のラリー関連だった気がする。
ナビゲーターがドライバーに次のカーブがどれくらいのRか伝えるんだよね。
「はつる」は夫からしか聞いたことがなかったので、昨日まで広島弁だと信じてた(笑)
で、「よかる」調べてみた。
↓ こんなのがあった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q116088096
ざっと見た感じ、
岡山県苫田郡・小田郡、岡山県比婆郡、岡山県笠岡市、広島県は備後地区は使用、
広島県安芸地区は不使用
ってことで、備後弁?
うちの夫も使わないって。