忍者ブログ

私家版・雨の内緒話避難場所

主にネコの暴力・体重ネタ。ついでに飼い主の手芸ネタも。 2010.04初旬からFC2につながらなくなって引っ越しました。

運光様 [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


運光様 こんこんと…

1日、通院から帰宅して、
さっそく夜ごはんの投薬の時からグリセリン投与開始。

第1夜ごはんの後、眼振あり、1回大鳴き。
普段だったら、夜飼い主が寝るまでの間、数回大声で呼びつけることが多いんだが、
この日はまったく鳴かず、爆睡している様子。

通院で疲れ果てちゃったのかグリセリンの効果なのかは不明。

夜も静かによく寝ていた。
いつもと同じように、1:00と4:00にしっこでちょっとだけ大鳴き。眼振はほとんどなし。

2日、
朝の徘徊もいつもどおり、5:30と6:30に絶叫しながらうろうろ。

朝ごはん後、いつもだったら夫が出かける時間くらいまで断続的に絶叫に近い大鳴きをするんだが、
今日はなし。爆睡。

とにかくよく寝ている。
その上、黙ってカゴからコタツに移動していたりする。(たぶんごはんを食べに行ったんだろう。)

写真を撮る気配がしただけでも目を覚まして、
シャッターチャンスをことごとくダメにしてしまうペケペケが、
近づいてカメラを構えて、さらにサークルドアを開けて写真を撮っても起きない熟睡っぷり。

2009-09 010


輸液、投薬、しっこのみならず、
うんこが出てないので、けっこうきつくもみほぐしてみたりしたが、
緩やかな眼振はあっても、悪化はなし。

そして今日3日、
飼い主、昨夜12:00過ぎに寝てから、7:00に夫の目覚まし時計が鳴るまで、
一度も目が覚めませんでした!!!

しっこは一つしてあったけど、ペケペケとにかくずーっと静かに爆睡。

ぜーんぜん起きないので、朝の投薬と輸液の時間が9:30までずれ込むほど。

2009-09 021


緩やかな眼振はあるものの、
これだけの長時間、ブンブン振れなかったのはたぶんこの7ヶ月で初めてです。
当然斜頸もなし。

これってやっぱりグリセリン、だよね。だよね?!

脳圧か…。
脳圧だったか、ペケペケ…。



こないだはグリセリン摘便でうんこもりもり出たし、
グリセリン様様かもっ。



い、いや、いかん。
調子に乗っちゃいかん。
そのグリセリン摘便から1週間、うんこほとんど出てないし、

出てないし、



出てないし…、




ってやっぱりうんこか。




グリセリン投与量について、
使用方法のページには1日3回と書いてありますが、
とりあえず1日2回にしています。

ワタクシ、投薬マスター(自分で言うな。)、
実は液体の投薬はペケペケの抵抗が激しくてものすごい苦手。
今回ももう一回むせさせちゃったし、
誤嚥がとてもこわいです。
でも、手持ちの日本薬局方グリセリンを水で倍に薄めたものを0.6ml/kg、
4.5kgのペケペケには、2.6ml(ほんとは2.7mlだけど、2で割り切れないので2.6mlにした。)、
カプセルだと、00号を使っても2コ半という量になってしまうので、
ちょっと逡巡してしまう…。



それから、
グリセリンについては、ヒトが浣腸液を誤飲した場合、
「症状として,嘔気,嘔吐,下痢,口渇,発熱がみられ,下痢は24?48時間以内に発現する。常用量での副作用は,上記に加えて頭痛,めまい,傾眠,意識障害,大量では血糖値の上昇がみられる。」
という情報を見つけました。
http://www.j-poison-ic.or.jp/tebiki20070907.nsf/SchHyodai/80D3737FB73269AC492567DE002B894A/$FILE/M70013_web20081205.pdf

点滴静注用グリセリン注射液の製品情報では、
「腎障害のある患者には慎重投与」となっています。
http://www.nichiiko.co.jp/data2/40370/04_interview/glycerin%20F_IF.pdf



脱水について要注意なので、
今まで輸液は一日1回200mlでしたが、
24時間、まんべんなく体に水分が補えるよう、
一日2回 100mlずつ輸液することにしました。



おととい夜から今日の様子で、気になるのは「傾眠」かなぁ。
期待した(するな。)副作用の「下痢」はまったく気配なし。

とりあえず、ペケペケの眼振と大鳴きに関しては顕著な変化が見られたので、
1週間、この観察力のない飼い主が、全神経を集中して観察します。


***********************************************
注意:
極度の獣医不信、おかまいなしバカ飼い主が「独断で」やっていることが多々あります。
賢明な飼い主のみなさま、ゆめゆめ鵜呑みにすることなどありませんよう、
伏してお願い申し上げます。
***********************************************

拍手[0回]

PR

運光様 血検結果と診察

注意:
恐ろしくムダに長い上に、イヤな飼い主炸裂です。
「毒を吐く飼い主」カテに入れたいくらいだ。(-_-;)



いつもは、まず診察台にペケペケを出して、
全身触診、目・耳・口のチェック、体重測定などを一通りやって、
その後採血、
で、その時の混み具合でいったん待合室に移動したり、
そのまま診察室で治療方針その他の相談などをしたりするんだが、
今日は、結果はもう出ているし、
先生もなんせ忙しそうで、
ペケペケを診察台に、とも言われなかったので、
ペケペケはキャリーに入ったまま結果を聞く。

結果は、

BUN 51.0 (前回 45.0 前々回 49.0)
CRE 4.6 (前回 4.3 前々回 4.4)
Ca 10.6 (前回 10.7 前々回 10.7)
Phos 5.1 (前回 5.0 前々回 4.2)

尿比重 1.014
pH 7



先生の所見は「維持」、私の感想は「じりじり悪化」。

前回の結果とも見比べて、特に先生から治療方針についてなにかありそうでもなかったので、
とにかく依頼&相談したいことを伝えることにした。

1. 使用済み針の廃棄。

2. 点眼液の開封後使用期限について。
目の出血でもらったオフロキシン点眼液とずっと前にもらったゲンタシン点眼液があるんだが、毎日使うわけではないので両方とも使い切っていない。

「 ほんとは1ヶ月くらいということだが、まあ2?3ヶ月は大丈夫。」

点眼で使う量ではさほど心配する必要はないのかもしれないが、
ゲンタシンは腎臓に影響があるので、オフロキシンの方がいいらしい。

出血があったら使うのではなく、あくまで眼表面の抗菌剤なので、
痛そうにしていたり、不快感がありそうだったら使う、とのこと。


3. 医療用手袋購入。
摘便に使う使い捨て手袋を切らしたので、
まさかそれくらいはここでも手に入るだろうと聞いてみた。

在庫確認して1箱出してくれました。

帰宅して箱を確認して大爆笑。
2009-09 001 2009-09 002


4. 便秘、眼振、大鳴き、呼吸促拍などについて
いよいよだまごんさんの先生の意見のプリントアウトを見てもらい、
グリセリン経口投与の是非を相談。
(アマちゃんがグリセリンを服用した時の前後の状況も
だまごんさんブログから抜粋させていただいて、プリントアウトしていったが、
量が多くなってしまったので、あまりにも忙しそうな状況に、出す勇気がなかった…。)


まず便秘の薬の話。

「流動パラフィンもラクツロースも、うーん、後はラキソベロンとかですかねぇ。
でもここでは手に入らないんですよね?…。」


て…。

流動パラフィンもラクツロースもラキソベロンも、ペケペケ服用済みです。
液体は、完全拒否だし、たいして効果も現れず。
酸化マグネシウム製剤とセンノシドを適宜使うことはあるが、これも反応いまいちです。

特に新しい提案はなし。


血圧降下剤の話。

「まあ確かに高血圧ということもあるでしょうから、降圧剤を使うという手はありますけど?…;。
まあ、副作用の便秘というのも、確かにさほどでは…。」

これも語尾を妙に濁す。
もしかしたらこれも中国では手に入らないのかもいれないが、
いいの。今日のポイントはそこじゃない。

血圧じゃなくて、脳圧。

グリセリンの投与について、使用実績のページを見てもらう。
今まで高血圧も眼圧も「それほどではない」と言い続けた先生、
脳圧やらグリセリンやら思いもつかなかったのか使用経験がないのか、
もう飼い主の言いなりになった方が楽だと思ったのか、
その全部なのか、

「まあ、試してみてもいいと思いますけど?…、



どうやってグリセリンを手に入れるかですよね?…。」





やっぱりか。(爆)





飼い主、そこですかさず、

「持ってるんですよね。(ё_ё)うふ♪」

ということで、
ネットの使用実績のページの使用実績の通り、
50%グリセリン とりあえず「維持」の分量0.6ml/kgで、
1週間投与で様子見。

ここで、もう先生、投げやり、とまでは言わないが、
「もう好きなようにやれば?」な表情がありあり。


5. 歯石と歯茎の炎症
これ以上時間を取るのはどうだろうかと死ぬほど逡巡したが、
できるだけペケペケを病院に連れてくるのは避けたいので、
来ている時に診てもらうしかない。

いまだ診察台に、と言われず、キャリーに入れたままのペケペケを、
勝手に診察台に上げて、歯石と歯茎を見てもらう。

スケーラーでばきっと取れたりしないでしょうか、と聞いたところ、
爪でほんの少しだけカリっと取って、

「うーん、これは難しいですねぇ…。
このスケーラーで取れるんだったら、爪で取れます。
もうほんのちょっとさわっただけで出血するので、かなり炎症を起こしています。
スケーラーはとがっているので、危険かも。」


で、特にできることはなし。




やっとペケペケを診察台に上げたので、
「もうこれで終わりでいいですか」な雰囲気の中、
飼い主、なにをムキになったのか知らんが、

「体重量ってもらってもいいですか?」

4.55kg。

「変わってないですねー。」という先生に、
「あー、うんこ溜まってるんで。」と答えたら、
ようやくおなか触診。

って、
「うーん、確かに溜まってますね。」
ってだけだけど。

さらに食い下がって、
呼吸促拍の時に、なにかできること、気をつけたほうがいいことはないか聞いたが、
予想通り、特になし。

購入して帰る物品の確認をして、診察終了でした。



なんだか不満だらけみたいな診察風景報告になってしまったが、
普段はもっとしっかりネコ本体も見てくれるし、
飼い主と、治療やケアについてのいろんな話もしてくれる先生で、
動物病院を半ば薬局のように扱うこの大バカ飼い主にとっても
とてもありがたい存在です。

たぶん今日はたまたまタイミングが悪くて、
先生はたぶんお昼も抜きで、もうずいぶん待たされている患畜さんたちがいて、
飼い主、それでも相談したいことがたくさんあって、
なんとか手短に済ませようと必死になりすぎて、
あれこれまくし立てるような感じになってしまった気がする。
先生にしてみたら、おそらくものすごいイヤな飼い主だったに違いない。
でも、今日どうしても必要だった要件は、全部満たせたのでそれでいい。

空?と君とのあいだには? 今日ぉ?も冷たい雨が降るー
君ーが笑ってくーれるならぁ
僕は悪にでもーなる???っ

(そんな話じゃねー。)

拍手[0回]


運光様 通院のドタバタ

夫の会社は、上海では出向者が車を運転することを禁止している。

今はもう地下鉄の駅のあるエリアに引っ越したが、
以前は、なにも公共交通手段のない工業地帯のようなところにオフィスがあったので、
出向者全員で2台の運転手付きの車を通勤や車での出張に使っている。

出向者がだれも車を必要としない時間帯だったら、
家族が病院に行くとか、必要な時に利用することもできるらしい。

で、ずっと前に夫が、
ペケペケとチョロを2匹病院に連れて行くとか、
ペケペケ一匹でも、輸液ビン1箱買って帰るのに、
タクシーだと帰りかなり大変なので、

「会社の車、頼んじゃろーか。」と言うので、

「(  ・  _  ・  ;  )エッ?

そんなの、ネコの通院でも使っていいの?!」と聞いたら、



「『家族』じゃけん。(ニヤリ)」



ヒトじゃないけどね♪

と、いうことで、
前に2匹を連れて行ったとき1回と、前回のペケペケの血検の時、
そして今回、と、会社の車を使わせてもらった。



今日は、相談したいことがいっぱいあって、
落ち着いて時間をかけて話がしたい。

前に先生が、病院は平日の午前中が比較的すいていると言っていたので、
車は10:00にお願いしたが、
念のため病院に電話して、
先生に他の予定が入っていないか、
予約が立て込んでいないか、
輸液の在庫があるかを確認せねばならない。

ところが、今日車が空いている時間帯が確認できたのが昨日の夜だったので、
やむを得ず今朝、診療開始時間を狙って病院に電話して、
車の手配の確定の連絡を会社にいる夫にしなければならない、
という、なんだかドタバタしたことに。

開院3分前 先生まだ出勤していない。
10分後 まだ。
その5分後 「今、今来ました。」

10:30頃伺いたい旨を伝えると、先生、
「うーん、今日は午前中はちょっとー、
立て込んでるので、12:00とか13:00とかの方が…。」
とおっしゃる。

う…。

輸液の在庫はオッケ、ということで、
あわてて夫に連絡、
車の時間を変更できるかどうか確認してもらい、
折り返し病院に電話。

先生はもう診察中で、
受付のおねーさんに、12:00頃伺います、と伝えたところ、
「うーーーん、12:00…。14:00にできませんか?」とおっしゃる。

これ以上の変更はしたくないので、
「ムリ。ってでも、さっき先生が12:00っておっしゃったんですけど…。」
と言って、12:00でオッケということにしてもらった。

電話を切って気づいたんだが、
12:00から14:00って、診療時間外じゃん。

…。

ともあれ、本日行くことと行く時間と行く手段は決定。

ただでさえひきこもりすぎて対人恐怖症気味の飼い主、
行く前から緊張して胃がキリキリ痛む。(食いすぎか?)



昨日の夜プリントアウトしておいた、だまごんさんの先生の意見と、
ネットで見つけた動物病院のグリセリン使用方法のページ、
廃棄してもらう使用済み針、
ずっと前に通販で買ったスケーラーをカバンに入れて飼い主の準備。

出発ギリギリに、
午前中、いつものようにゆったりよく寝ているペケペケを念のためトイレに誘導したら、
しっこしたのですかさず採尿、
ペケペケをキャリーに入れる。

もうそれだけで泣きそうになる。

キャリーに入れたとたんに絶叫、眼振開始。
この調子だと、そのうち目も出血しそう。

運転手さんは前回と同じ人だったので、
ペケペケが絶叫し続けることを知っている、ということだけで、
かなり気持ちが落ち着く。

(タクシーだとそうはいかない。)

道中、ほとんど渋滞はなく、30分弱で到着。

到着して診察カードを出したら、
「今、先生は手術中で、あと30分くらい…。」

はぁ?っ?!

なんだよーーーっ。
そんなことなら、午後タクシーで来るべきだったか…?
でも午後は午後でもっと混んでるのかもしれないし?…。
と、絶叫するペケペケのキャリーにアタマを突っ込みながら途方に暮れていたら、
先に血液採取する、とのこと。

結果待ちの時間を節約できるので、それはナイスな手順です。

ところが、今日の若い男の先生、1回失敗。
2回めはなんとかムリヤリ採ってたけど、10分以上かかって、
ペケペケ、来る前しっこしたのに保定されたまま失禁。

採血を見ていた間に、
日本語通訳を兼ねたAHTが、ペケペケが19歳だと知ると、

「え?っ?! 猫って19歳まで生きるんですか??!」

それじゃーなんですか?
ここにいる19歳のペケペケがネコじゃないとでも?
ヒトに見えます?

なんてことは一言たりとも口には出しませんでしたが、
いよいよ機嫌が悪くなる飼い主。

たまたま出がけに採ったしっこもついでに検査してもらうように渡して、
ペケペケはいったんキャリーに戻って、
また待合室で待機。

待合室で待っていると、
犬2匹、犬1匹、犬1匹、私が帰る頃になって子猫1匹、
と続々と患畜さん来院。

きっと先生、お昼も抜きで診察なんだなぁ。

検査結果待ちの間、犬2匹が先に診察に入り、
その後、ようやくペケペケが呼ばれた。

拍手[0回]


運光様 血検延期

ご心配おかけしております。
今日、ペケペケの血検に行こうと思っていたんですが、
雨だったので、明日に延期しました。

(雨だとタクシーが捕まりにくく、
帰り、交通量の多い通り沿いでペケペケを待たせる可能性が高くなる。)

中4日、そろそろうんこが出てくれないとつらいところですが、
ペケペケは元気です。
ネコ部屋ペケ部屋化も、夫の承諾を得て、継続中。
毎日5:00から5:30の間に起きて徘徊、絶叫していましたが、
今日初めて、
飼い主が5:00 に起きなきゃいけない今日に限って、
ペケペケ、起きませんでした。

さすがネコ…。

そ、そうよね。
雨だったし。
ネコに目覚ましを頼ろうと考えた飼い主が間違っているのよね…。



昨日、リビングをお散歩して、
ひっっっさびさに『またたびの木 猫の友』にからみました。
2009-08 130     2009-08 131


2009-08 133
チョロ、大接近。

2009-08 134
ペケペケ、シカト。



いったんはシカトしたものの、
チョロが再度近寄ってきたら、渾身のシャー。
2009-08 135

あわててシャッターを切ったら、色が飛んだ…。
この一瞬前にチョロはぶっ飛んで逃げていました。

まあそりゃね。
見えないところに、急に他のネコにさわられたからびっくりしたのよね。



っていうか、どこまでもチョロが嫌いよね…。

拍手[0回]


運光様 見つめ続ける瞳

相変わらず、これでもかってくらい、見守られています…。

2009-08 137

シャーペンつっつくのやめてください…。
勉強できませんーーーっ。(TOT)

拍手[0回]


運光様 どんだけ戻るんじゃっ

昼前、リビングの窓から工事現場を眺めていた夫が、

「上海って、手抜き工事で事故とかないんかのぅ…。」

とつぶやいた。

「えっ?! こないだ新築中の高級マンションが基礎からばったり倒れたじゃん。
すごいニュースだったじゃん。
その前は、どっかの都市のテレビ塔が倒れてたし、
しょっちゅうニュースになってるよ。
『もろい』って言う意味で、『おから工事』って言うんだって。」

なんてやり取りがあった。







7時間後、
夕飯で外食に出かける途中のタクシーの中から、通り沿いの工事現場を眺めていた夫が、

「うちのマンションは大丈夫なんかのぅ。こわいよのぅ。」

とつぶやいた。




夫…。

なんの前振りもなく、どんだけ話戻すんですか。
すぐさまついていった私が偉いわ。

拍手[0回]


運光様 うんこ乞い

効果のあるうんこ乞いの儀式があるのなら、
火でもなんでも焚いて一晩中踊り続けることすら厭わない気になっている雨です。

うんこが出る壷や印鑑があれば買ってしまいそうだ。(嘘)



って、またこんなことを書くと、ご心配をおかけしてしまいますよね。
すみません。

うんこがなんとかなりさえすれば、
(欲を言えば、あと、眼振も。)
ペケペケ、ご機嫌さんで暮らしています。

昨日の夜は、2:30 4:00 5:30に外に出て大鳴き。
4:00 5:30は、眼振強、旋回。
飼い主足元すぐのクローゼット前でぐるんぐるん旋回して、
座り込んでしまった。

これは、徘徊したいんじゃなくて、目的地は別にあって、
旋回で行けなくて困っていると判断して、
すぐサークルに戻したら、水をがぶ飲み。

昨日は輸液をしていないからね。
水飲め。どんどん飲め。

カゴから右方向にある水を飲みたかったのに、
ペケペケは左に旋回するので、柵がなくてうまいこと右方向に移動できず、
外に出てしまって戻れなくなった様子。



7:00 また外に出て、バスルームまで行って座り込んで絶叫。
眼振あり。
ケージに戻したら水を飲んで落ち着いた。
9:00には眼振おさまる。

昨日輸液をパスった分、体がつらいといけないので、
朝のうちに100cc(いつもの半量)だけ輸液。

日中はずっとゆったり寝ていて、
たまに起きて移動したり、ごはんを食べたり。



昨日輸液してなくて、うんこも出きったところで、今朝体重を計ってみたら、
4.45kg。

6/29 4.5kg
8/25 4.6kg

ぺ、ペケペケ…。
どんだけうんこ溜めてたの…。(-_-;)




飼い主は、うんこ対策を再検討するため、
調子がよかった時のえさ、対策、薬の種類、使ったタイミングを
じっくり見直してみた。

その時その時にできることをしているが、
実は、あまりはっきりとした傾向がつかめない。

ごはんだけは、やっぱりr/d 主体の時に調子がよさそうに思えるが、
r/d うんこは、水分供給がうまく行かないとすぐにぱっさぱさになってしまうので、
これが決め手、ということにはならないみたいだし…。

思うところあって、今週アタマと考えていた血検は、来週アタマに行くことにしているので、
その時またしっかり獣医と相談することをメモにまとめねば。

ネコ友さんたちや家族のアドバイスや経験やご協力、温かい沈黙の支えが、
ほんとうに飼い主に力を与えてくれます。
背中を押してもらってます。

心から感謝します。

拍手[0回]


運光様 死闘うんこラッシュ

ずーーーっと自力でうんこなんてしていなかったペケペケが、
寝うんこのコツを覚えたらしくて、
自力ふんばり後、ちょっとアシストしておなかマッサージしたら、
自分でもりもりうんこ出してくれるようになって、
2?3日ごとにうんこが出て、

「もう、うんこコントロール、万全♪」

なんて調子ぶっこいていたのはいつのことだったかなぁ…。(遠い目)

思えば、しっこのコントロールが効かなくなっていたり、
しっこの回数が減ったり、(ここ1週間ほど、また以前の一日4?6回に戻っています。)
眼内出血があったり、
呼吸促迫、よだれ(最近は出てない。)、と、
ペケペケの体内で、なにか確実に衰えているのかもしれない。




眼内出血ですっかりうんこがこわくなってしまい、
それでもうんこが出ないままで放っておけるわけもなく、
中3日、中4日とかでなんとか出しても親指の先1ヶや2ヶ、
日々大きくなっていくおなかの中のごろんごろんにおびえる日々。

出す時にペケペケにかかる負担を少しでも軽減するには、
やはりうんこをやわらかくしなければ、ということで、
8/20、3ヶ月ぶりに酸化マグネシウム製剤を投入。

2日めも効果が得られず、ラキサトーン(主成分:流動パラフィン 白色ワセリン)投入。
味がわかるものは完全拒否のペケペケに猛烈拒否され、
ねとねとのラキサトーンがペケペケと私とそこらじゅうに撒き散らされて大惨事。(/_;)

体内から吸収されるものの薬効に限界を感じて、
眼内出血や心臓への負担にビビリ倒しつつ、
浣腸効果を期待してグリセリン塗布狙いの摘便を決意したのが8/24。

うんこの通り道がぬるぬるになるので、出やすくなることは確実だったが、
出たのは足の親指半分が3つだけ。

いよいよ食欲が落ちてきた。



で、本日、22:00頃、再度軽く摘便&グリセリン塗布。

指の第1関節まで入りきらないうちにもうそこにあったうんこは、
砕けたビスケットの塊みたいにかさかさかちかち。
細かすぎてアシストで押し出せないこんなぱさぱさが栓になっちゃっていた。

そこを通り過ぎて、石みたいなかっちかちの小指の先をほじくり出して、
もうその先は糞塊が下りてきていないので、グリセリン塗布は終了、
おなかの中の巨大糞塊をもみほぐす。



そして、こんなのんきな記事をアップしていた23:00少し前、
ペケペケの不快そうな大鳴きが始まった。

様子を見に行ったら、ふんばり始めていた。

が、まだうんこは下りて来てない。

再度、おなかの中の糞塊を軽くもみほぐす。



そこから約1時間半、
コタツ、カゴ、トイレの往復は言うに及ばず、
飼い主のアクセスを確保するために開放したサークルからも出たがって、
たぶん力みすぎて火照る体をフローリングに横たわって冷やしながら、
まさにネコ部屋全体を使ってうんこをなんとか出そうとがんばる。

ふんばりゲ えさゲ1回、液ゲ2回。
うんこはありとあらゆるサイズで、たぶん10ヶ前後。
粘液の量が多くて、ペケペケのおしりからしっぽにかけてひどく汚れて、
飼い主がその都度トイレットペーパーで確保、トイレに流したので、
正確な量は不明だが、
おなかの中のうんこはほぼ全部出た。

トイレットペーパー1ロール、
ペットシーツ7枚、
ペケ部屋タオル総とっかえ2回、を経て、
ペケペケ、ようやくカゴに落ち着いて休んでいます。

ありがたいことに、
呼吸促拍、開口呼吸はあったものの、
目の出血はなし、眼振の悪化もなし。



飼い主も必死すぎて、画像ありません。すみません。<(_ _)>

拍手[0回]


運光様 勉強できません

早いもので、学校再開までもうあと10日余り。
復習しなければならない単元はまだ20強ある。

…。

いや、ど初級のテキスト終了後のテキストをこの2ヶ月の休みの間に
がっちり復習しようと自分が勝手に決めただけで、
別にマジで『学校の宿題』というわけではない。

先生ももちろん「復習してね。」とは言ったけど、
それは前回5月のテスト後の数単元の話。

ま、それが語学マニアの語学マニアたる所以でして。

って、ぜんぜんやり遂げてないけど。(-_-メ)



自分の内にほとんど見当たらないやる気をなんとかかんとか絞り出すため、
毎日テーブルに教材を広げる。

広げることは広げる。




そしたらね。

2009-08 114     2009-08 120
こんなことになるんですもの。



ペン返してください。

2009-08 122
「やー。」

返し…

2009-08 119
ザシュッ!

あ、あぅ…。



2009-08 121
ああ、なんてかわいい。(違)

勉強できませんーーー。(-_-;)

拍手[0回]


運光様 実験2日め

2009-08 106
飼い主就寝時


はい、おやすみなさーい。(実験開始)



…突然、ペケペケの絶叫で目が覚めた。

ペケペケ、私の足元側右手、クローゼットの前で絶叫していた。
時間は5:30。



(  ・  _  ・  ;  )へ…?



ペケペケトイレを見ると、しっこが2つ。

飼い主、ペケペケが2回しっこしたことにも、
私のふとんを乗り越えて外に出たことにも気づかずに
爆睡していた、

ということですね?



その事実に驚愕している間にもますますボリュームの上がるペケペケの絶叫。

好きで外に出たんだからさー。
絶叫しなくたっていいじゃんーーー。(TOT)

2009-08 111

とりあえず絶叫しながら部屋を一回りして、
絶叫しながらちゃんと自分で帰ってきました。

すごいなー。えらいなー。



ペケペケの絶叫を聞きつけて、チョロがやってきました。
2009-08 109

柵の外で、

「くるるっ、くるるるんっ」
「わんっわーーーんっ」

と、いつもの、ちっちゃいものすごーい細い高い声でごはんのおねだり。

ええ、そうです。
ガタイからはとてもとても想像できないカワイイ声を出します。

「やだー。まだ5:30だもんーーー。」と飼い主、再度眠りに落ち、
次に目が覚めたのは9:30でした。



どんだけ寝とんな。




飼い主が起きた気配をかぎつけて、腹ペコ王子登場。

2009-08 112




と、いうことで、実験2日めの結果は、





飼い主、寝すぎ。(違)





結局、昨日書いた問題点1.
「チョロがネコ部屋に入れなくて大騒ぎをする。
もしくはムリヤリ入ろうとして、柵をぶっ倒す、または乗り越える。」

は、まったく問題なし。

結局、問題はやはり極端な早朝のペケペケの絶叫、という結果に。
(飼い主、寝ぼけてて眼振具合は確認できず。)





飼い主が超朝型になるしか…。(要相談w/夫。)





2009-08 113
朝ごはん食べて、またひとしきり大鳴きしたら爆睡。

拍手[0回]


運光様 魔除け

運光様 ご案内

ブログの管理画面からコメントの返信をすると、「最新コメント」欄に文字で表示されません。
「最新コメント」欄で、記事タイトル横にノートに鉛筆みたいなマークが入っていれば、「返信あり」です。

運光様 カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

運光様 最新コメント

[02/04 サエコポン]
[01/20 サエコポン]
[04/03 Mママ]
[03/23 サエコポン]
[02/12 サエコポン]
[02/11 サエコポン]
[06/19 P]
[02/16 雨]
[02/15 Mママ]
[02/15 サエコポン]

運光様 ブログ内検索

運光様 アーカイブ

運光様 プロフィール

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 私家版・雨の内緒話避難場所 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ