忍者ブログ

私家版・雨の内緒話避難場所

主にネコの暴力・体重ネタ。ついでに飼い主の手芸ネタも。 2010.04初旬からFC2につながらなくなって引っ越しました。

運光様 [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


運光様 飼い主復活

昨日、Coatexを夜でなくて朝投与してみたら、
昨夜は夜鳴きが少しだけ少なくて、飼い主眠れた。
夜間3回ほどで、何もせずにいてもしつこく続かずおさまった。

夜ごはん多めに置いといたし。

まだCoatexの効果を見極めるには早すぎるが、
なにはともあれ飼い主、少しは眠れたので、
やっと幽霊状態から復活。

夫はもうとっくにベッドルームで寝るのをあきらめてリビングで寝ているので、
ペケペケが大鳴きが始まった時、
ちょっとの間なにもせずにおさまるかどうか試してみるにも気兼ねがなくて助かります。

ちゃんとベッドで寝ないと疲れが取れないんじゃないかなぁ、と
そっち方向は心配ですが。



いよいよ暖かくなってきた上海、
コタツの切り時が悩みどころで、
おととい、久々にG BBSに相談書き込みしたんだが、
今日、いいタイミングでペケペケがコタツから顔を出してほどけて寝ていた。

2009-04 016
こんな姿見るの、ほんとにほんとに久しぶり。

ボケボケだけど肉球がかわいいのでもう1枚。
2009-04 018

拍手[0回]

PR

運光様 他に原因が…?

もうCoatex以前からここ1週間ほど、
ペケペケ、理由はわからないが食欲が旺盛。

Coatexなしで迎えた昨日の夜も1時間おきの大鳴きに変化なし。
でも、昨日の大鳴きはもしかしたらおなかがすいてたのかも?
と思うくらい、晩ごはんをとっとと完食し、
(超だら食いのペケペケにしてはありえない早さ。)
朝ごはんを爆食。

今日から朝Coatex投与してみる。

拍手[0回]


運光様 Coatex投与開始

自慢させていただきますが、ワタクシ、
夫に「世界一布団が似合うオンナ」と言わしめたほどの睡眠LOVE。

そして私の片頭痛のトリガーに睡眠不足と睡眠過多の両方があるので、
ほんとうにほんとうに睡眠が質量ともに重要なんでございます。





ペケペケ…。

なぜ横になってはいてもまだ目が覚めている間ではなく、
うとうとっとしかけた瞬間にどんぴしゃ叫び始めるんだ…。

なんの修行ですか? (TOT)


Coatex投与2日め、4/10の夜、
それまで大体2時間おきだった夜の大鳴きが、1時間おきになった。

…。

いや、そりゃね。
効果があるかどうか見極めるには、2、3週間、と獣医も言っていたし、
そんな、投与してすぐ効果が出るもんじゃないすよね。

そして昨日、4/11の夜もやはり1時間おき。

夜ごはんの時に投与しているんだが、
もしかして、飼い主が期待する方向とまるで反対方向に「脳の活性化」の効果が出ているのでは…。
などという根拠のない不安に突如かられ、
今日一日投与を見送って、明日から投与時間を朝にしてみることにした。

2時間おきと1時間おきの差は思ったより大きく、
飼い主、日中完全幽霊状態。

拍手[0回]


運光様 ペケペケの夜鳴き

おそらく耳が聞こえなくなった頃からだと思うが、
大鳴きの音量は言うに及ばず、
鳴き声が…。
これまた形容しがたい声を出す。

ぐるるるぐる゛あ゛お゛? ん あ゛お゛? ん

とか

ふぎゃぐがががるるお???ん

とか、

ぐぁ゛?がろろろろんっぐぎゃ???

とか、

いやもうほんとに形容できないんですて。

(参考までにねこまたさんちのこちびちゃんは こんな感じ。)



このおそろしい大鳴きが聞こえて、飼い主がケージに近づくと、

あおーん んあ?

とネコっぽい鳴き声の小さな声になって、
飼い主がコタツに手をつっこんでなでると顔をすりつけてきて落ち着く。


もうずいぶん前から朝の大鳴きは定番だったが、
ここんとこ、夜の大鳴きが激しくなった。

飼い主が電気を消してベッドに入ると大鳴き。
がばっと起きてケージの柵を外して中に入ってコタツに手をつっこんで落ち着くまでなでなで。

その後、1:00頃、また、
がばっと飛び起きてケージの柵を外して中に入ってコタツに手をつっこんで落ち着くまでなでなで。

その後、3:00頃、また、
がばっと飛び起きてケージの柵を外して中に入ってコタツに手をつっこんで落ち着くまでなでなで。

で、5:30 には朝の大鳴き、
飼い主起床してネコにごはん。


ニンゲンベッドは高さがあるので、ペケペケを抱いて寝るわけには行かず、
飼い主がケージに入って手をコタツにつっこんだまま寝たいと真剣に考える毎日。

で、昨日、チョロの尿検査の結果待ちの間、
他に患畜さんもいなくて先生と自宅輸液話やらストバイやらの話をするついでに、

「ペケペケの具合が悪いとかではなくて、飼い主がツライって話なんですが、
ネコの夜鳴きってどうにかする方法はあるんですかねぇ。」

と、相談または質問というよりは、ほぼ愚痴をこぼすつもりで言ったら、

「犬ではねぇ、」

と先生、話を続けるではありませんか。



びっくり。



犬では効果があると立証(?)されているサプリがあるそうで、
まずVirbac のOmegaderm を見せてくれた。
皮膚・被毛のサプリメントだが、
含有されているEPAとDHAが、老齢犬の夜鳴きに効果があるということらしい。

例によって、犬ではすでに確立されているが、
ネコでは症例が少なくて有意なデータが取れていないとか。

「いや、大鳴きネコさんいっっっぱいいますよっ。」

と飼い主がムキになる(嘘)と、

犬の夜鳴きは近所迷惑になったりすることが多かったりして、
相談する飼い主さんが多いのでは、ということだった。



ペケペケの大鳴きも、これが日本だったら相当な騒音問題になると思うが…。(-_-;)



分包の液体なので、

「これ、0号カプセルに入りきりますかねぇ…。」

とつぶやいたら、

「カプセルの方がよければ、カプセルもありますよ。」

と、別のを持ってきてくれた。

VetPlusのCoatex
(ネットでざっと製品情報を探したが、通販サイトしか見つからず。)

含有成分はほぼ同じで、
フィッシュオイル(EPA・DHA)、
ボラージシードオイル(ガンマリノレン酸、リノレン酸)、
ビタミン類。

「でもかなり大きいんですよね…。」

と、ソフトジェルカプセルを取り出して見せてくれた。

2009-04.jpg
0号カプセル(左)とCoatexのソフトジェルカプセル とうんこ定規

ま、メントスサイズまでオッケっすから、私とペケペケ。



犬と猫では機序も違うということもあり、ネコでは効果があるかどうかわからない上に、
声をかけたりなでたりするといったんおさまる大鳴きには効かないかも…、
ということだったが、
まあ、主要成分がオイルだったら便秘にもいいかもしれないし、
脳の活性化という点では、眼振にもいいかもしれない。
試してみて悪いこたぁないと思われるので、
1ヶ月ほど試してみることに。

添加されているビタミン類が、眼振が始まってからやり始めたイチョウ葉エキスとかぶるので、
イチョウ葉エキスはとりあえずストップして、
こっち一本で様子見することになった。

2009-04 029
めずらしく撮れた熟睡姿。かばええ。

拍手[0回]


運光様 チョロ尿検査

あ?き?ら?めま?した?あ?な?た?のこ?とは?…

前回記事翌日も採尿失敗して、
♪かもめはかもめ♪を歌い続けて約1週間。

もうしっこは朝と夜の一日2回、普通に出てるし、
投薬終わったら軟便もおさまって、s/d もがっつり食べるようになったし、
とりあえずしっこが出てれば検査しなくてもいいや、
という気になっていたところ、
ペケペケの輸液がなくなるので、どっちにしても病院に行かねばならなくなった。

どうせ病院に行くなら、しっこもまあついでに持って行ければね?、
なんて思いつつ、
夕方まで今や日課となったしっこ番。

トイレではしなかったので、膀胱にはしっこはあるはず。
数日振りにキャリートライをしてみる。

2回やって不発。

実は、今日の今日まで、
手近に置いてある1匹通院用の黒のキャリーでキャリートライを済ませていたんだが、
もしかして、これはフェイントだとバレているのかもしれん、と思いつき、
しまいこんであるハードプラスチックのキャリーケースにタオルまで敷いて、
再度トライしたら、

どんぴしゃ来ました!!!

入口にアタマ突っ込んだところで、



じょーーーーーっ。

 

 

 

 

 

 

 

ぃやっほーーーっ♪♪♪ 

 


採れたしっこの色が妙に濃いことは気になるが、
意気揚々と飼い主1人で動物病院へ。

結果は、

比重 >=1.050
蛋白 ++
潜血 +++
pH 7.0
その他項目 検出なし

ストバイ +(細片)



…び、微妙?。

先生も「微妙ですね?…。」

ということで、
s/d を食べてくれるようになったのであれば、
とにかく原因ははっきりしているので(アルカリ尿・ストバイ)、
投薬はなしで、s/d 続行。
一ヵ月後に再度尿検査

ということになりました。

ま、本人、まったく通常営業。
投薬期間中の食欲不振、ゲなどで7.6kgまで体重を落とした後、
0.1kg戻して7.7kg。

2009-04 001
     ケッ。

拍手[0回]


運光様 採尿3連敗

絶句…。



学校からダッシュで帰宅後、すぐトイレチェック。

まだしてない。
昨日の夜しっこして、今朝はまだしてないので、
絶対しっこはたまっている。

採るぞ?。採るぞ?。

チョロはまだチョロいすで寝ていたので、
ネコ部屋の様子をうかがいつつ手早く昼飯を食べていたら、
なんかヘンな予感がしたので、見に行ったら、
チョロがどんぴしゃ in the トイレ。

採尿紙コップを嫌がってしっこするのをやめたら困るので、
しっこポーズをしっかり取ってから採尿紙コップをおしりの下につっこんでみたら、

ポタ。

…は?

ポタ…?



ぽ、「ポタ」ってなんだよ!!!

…はあ?っ?!

つっ、詰まってんの?!




しばしトイレの前に立ち尽くし、ボーゼンとする飼い主。

案の定、その後数回トイレに行っては「ポタ。」を繰り返し、
詰まっている様をアピール(しているわけではない)。



そーですか、再発ですか。
じゃーいいよ、もう。
詰まってんならしょうがないでしょ。
一緒に病院です。

開き直った飼い主、
昼飯を食べ終わって、コーヒーでも飲んで一休みしたら病院に行こう、と思っていたところ、
激しい砂かきの音が。

ざっざっざっざっざっカシカシカシカシカシカシカシカシ

この「カシカシ」は、チョロがトイレの壁やトイレの周りの壁をムダにかく音で、
ここまでしつこくかくのはうんこ。

ま、念のため見に行くと、
ひたすらカシカシカシカシざっざっざっを繰り返し、
案の定肛門がふくらんできてうんこ。

ん?、カタチはあるけどまだちょっと軟便です。

チョロは、事後もしつこくて、さんざん砂かきして終了。

ほいじゃー片付けますか。と砂掘りを始めたら、
トイレ一番手前に不自然な盛り上がりが。

…は?

はぁーーーっ?!



しっこかよっ!!!



このくそバカタレ、うんこの前にしっこしてやがりました。
それもジャンボメンチカツ。

だ、だまされた…。
これで膀胱空っぽだ。
採尿してしっこ持って飼い主だけ行くことも、
ネコ連れてって病院で採尿してもらうことも叶わない。

飼い主完全に脱力し、気絶寝。

拍手[0回]


運光様 採尿連敗・輸液失敗

へこたれるヘタレ飼い主…。



投薬が終わって、s/d を食べなくなったらもうすっかり元気なチョロだが、
それでも、細菌とか炎症がまだ残っていたらすぐ再発するので、
本当に投薬終了しても大丈夫かどうか、
なんとしてでも尿検査はせねばならぬ。

特に今回は、初めてs/d 拒否の憂き目に遭っていて、
療法食の援護射撃がないというのが痛い。

昨日までの様子だと、
ゲと軟便はやはり薬のせいとしか思えないので、
投薬続行する場合は、抗生物質の種類を変えてくれるようお願いする予定。



学校からダッシュで帰宅後、
とりあえず最初のキャリートライ。

不発。

警戒心MAXのチョロをなだめるため、
部屋着に着替えて何事もなかったかのような顔をして、
ネコと一緒にネコ部屋(ニンゲンベッドルーム)にこもって、
編み物をしながらチョロのしっこ待ち。

ところが、今日予想されていた急激な気圧変化のせいか、
片頭痛になってしまった飼い主、
ベッドの上でヘッドボードに寄りかかって編み物をしている足元で、
まーるくなってすやすや寝始めたチョロにそ?っと寄り添って、
(気づかれたら逃げられてしまうので。)
そのままチョロと一緒に爆睡。

2時間後に目が覚めたら、チョロも起きて身づくろいを始めたので、
2回めのキャリートライ。

不発。

…。

うわーん、なんでだよぅ。
こないだキャリーに入るときにしっこしたのにそのまま病院に連れて行かれたので、
キャリーでしっこするのやめちゃったんだろうか。

唯一の特技だったのに?。(違)

病院に連れて行って膀胱穿刺で尿採るのがイヤだから、
家で採ろうとしてんだよ?っ!

なんていう飼い主の心の叫びはこのバカに通じるはずもなく…。



病院は21:00までやっているが、
結局しっこはしなかった。
明日に持ち越しか?…。



ペケペケの輸液、
昨日と今日は、また穿刺失敗で2回刺した。

あまり離れていないところに刺したせいなのか、
昨日も今日も、最後の数十mlというところで、
どこからか液が漏れ出した。

ううう、ペケペケ、ごめんよ?。ごめんよ?。

拍手[0回]


運光様 採尿失敗

投薬初日夜のゲ祭り以降、
とにかくs/d が嫌いになってしまい、
他のものと混ぜてでも、少しでもs/d を食べさせたい飼い主との意地対決で、
あの食欲魔人が、
どんなに腹が減っていても、s/d だけは食べてくれない。

とはいえ食欲がないわけではなく、
s/d と一緒にえさ皿に入れたほかのえさは一粒残らず完食。

その後投薬して吐くこともなく、
しっこの回数も徐々に減り、
ビー玉再発の金曜日の翌日からは、
サイズもコロッケ?ジャンボメンチカツサイズに復活。
一日1回または2回、と通常に戻った。

やれやれ、これで前回の通院からちょうど1週間の明日、
飼い主がしっこ採って、ネコなしでしっこだけ持っていって尿検査をしてもらい、
結果を見てえさと薬をどうするか、
♪先生に相談だ♪(「牛乳に相談だ♪」のメロディーでどうぞ。)
と思っていた昨日深夜、

また盛大にゲ。



( ̄O ̄;)ゲ…(シャレではない。)
チョロは普段ほんとにめったに吐かないので、けっこうビビる。

どーすんだ…?



やっぱりチョロも連れて行くかどうか悩んだが、
食欲もあり、元気がないわけでもなく、
移動のストレスのマイナス要素の方が大きいような気がするので、
やっぱりしっこ採って飼い主だけで行くことにする。

朝ジャンボメンチカツは出たけど、
午後になってからだったら少しは出るでしょう。

キャリーに入れる真似だけすればしっこは採れるので大丈夫。

とタカをくくっていたら、
学校から帰宅後、飼い主が昼メシを食べていたら、ネコ部屋から



ざっざっざっざっざっカシカシカシカシカシカシ…





(  ・  _  ・  ;  )エッ?





ひぃーーーーーっ!
今ぁ??! 今かよーーーっ!

…しっこされちゃいました…。

(チョロは、うんこ前にはしつこいくらい砂をかくが、
しっこの時はほとんど前準備なしで、事後がしつこい。)

2時間ほど待ってキャリートライをしてみたが不発。
とほほ?。

今日はあきらめて獣医に電話しておくことにした。

その結果、

投薬初日深夜のゲ、昨日深夜のゲ、ともにその時だけで、
食欲、元気ともあり、しっこもほぼ通常に戻っていることから、
とりあえず木曜日まで様子見。(水曜日は日本人先生がお休み。)
輸液も特に必要なし。
s/d については、尿酸化剤も飲んでいるのでまあムリしないという飼い主の判断は正解。
抗生剤と止血剤は今日の分まであるので、ベアベリーのサプリはその後再開してOK。

ということで、あさっての採尿はなんとしても必勝あるのみ。

頼むよ、チョロ。

ってかがんばれワシ。



2009-03 097
いばるネコ

拍手[0回]


運光様 模様替え

こたつ布団を取替えついでに、ペケ部屋を大掃除。

ペケペケは、こたつから出すととたんに落ち着きがなくなって、
うろうろ、大鳴きが激しいので、
ほんの2ヶ月前まで必ずそこで寝ていたキュリオベッドに寝ててくれないかなぁと思って、
リビングのホカペの上に用意したが、
まったく落ち着く気配なし。

絶えずどこかに行こうとしてどこにも行けず、
ひたすら雄叫び。

どこに動かしてもうろうろ動こうとするので、
ニンゲンベッドや元ペケいすではさらに危ないし、
こたつから出すことはあきらめて、
ちょこまかこたつごと移動させながら掃除することに。

…難儀だ。

とりあえずペケペケ入りこたつの電源を切って、コードをケージから離し、
ケージ半分を取っ払ってペケペケ入りこたつもケージの外へ。

下に敷いてあるピクニックブランケットを外してそこらじゅうに散らばった猫砂を払い、
いちいち掃除機。

ピクニックブランケットを敷き直して、いよいよこたつ設置に着手。

ダンボール細工の床面・側面断熱装置の底面積をちょっと広げて、
当面のこたつマットふかふか化として、ニンゲン座布団を敷く。
後ろ側は今までと同じ、これまた冷気よけにニンゲン座布団。

2009-03 105     2009-03 106

座布団の上に電気を使わないホットマット、こたつマット、マット上掛けをセット。

2009-03 107     2009-03 108


ここで一瞬ペケペケにはがまんしてもらい、
今までのこたつ布団を外してこたつ本体をセット。

マット上掛けのタオル生地の糸が引っかかってしまうので、
こたつの足についているマジックテープをはがし、
こたつ本体側面の四つ角に貼ってこたつ中掛けのタオルのズレ止めに転用。

2009-03 109

ここでペケペケを新しいこたつの中に移し、
こたつ布団セット。

2009-03 110     2009-03 115
いい感じで落ち着いています。

かぱかぱの入口にボタンを縫い付けてみました。

2009-03 112

今までこたつの上には、ペケペケご愛用キュリオベッドを乗せて、
こたつ横に踏み台みたいなものを置いていましたが、
ペケペケが上ろうとする気配はまったくないのでどかしました。

2009-03 119
模様替え後全景。(大して変わっちゃいねー。)


2009-03 120
ペケペケもオッケみたいです。



模様替え後、こたつを見た夫が、

「ボタン付けしたんじゃね…。」

とつぶやきました。

ニンゲン衣類のボタン付けごときでどちらがやるかガマン比べをする嫁、
「ネコにはやさしい」よね?。

(-。-)y-゜゜゜

拍手[0回]


運光様 輸液:穿刺改革

もともとはチマチマの多臓器不全の時、
フランスの獣医の説明と見本のみ、実践練習なしでやり始めた自宅輸液、
G王国や、ネットで輸液の様子を公開して下さっているみなさまの画像や動画を見まくって、
皮膚を持ち上げる構えが違う?、ということはわかっていた。

わかってはいたが、ペケペケの向きと私の腕の位置関係もあって、
親指と人差し指で皮膚を持ち上げるというまったくの自己流でもう何年もやってきて、
最初はシリンジ、後に加圧帯、と、
今思えばきちんと入っていなくても、強引に入れてきたのだろう。
ほっそい針、自然滴下でやってみて、
針は入らないわ液は落ちないわ、で、途方に暮れた。

2007-07 022 001_0001
自己流。(ボケボケですみません…。)

で、あの針のゴタゴタ以来、
針が21Gに戻っても、なんか、穿刺がどヘタクソになってしまった。



参考にしたやり方はこちら ↓。
(全部G王国よりパクってきました。
Hさんごめんなさい。B麦さんごめんなさい。ぺこぺこ。ししどさんらぶりぃ?。ぽわん。)
bakuga_yueki07s.jpg   bakuga_yueki08s.jpg

このやり方、
親指とほか4本の指が向かい合う形で皮膚を持ち上げると、
針を刺す『面』ができるが、
私のやり方だと、『面』ではなくて『線』。
当然皮下にできる針の通り道が細いので、
突き抜けてしまったり、
きちんと皮下に入らず、おそらく皮膚を縫うような状態になってしまって、
液が落ちないなんてことになってしまっていたのではないかと考えていた。

そんな時に、たまたまチョロが膀胱炎で通院、
もうそれこそ何年ぶりかでプロ(獣医)に輸液をしてもらうところを間近に見る機会が。

まさにB麦さんの手の向き、配置と同じ。

ふむ?…、こうやるのか…。



いつもの輸液をしながらシミュレーションしてみるが、
ペケペケがこの向きだとムリ。

ペケペケの頭が右側になるように座らせてみたが、
ぺけペケも私も落ち着かなくてポジションが決まらない。

何度かのシミュレーションの後、ちょっと悩みつつ、
ペケペケの頭が左側の、いつものポジションでトライしてみた。

私が上半身をぐぉ???っと右に傾けて、
親指で穿刺ポイントを探して他の4本の指を添え、
皮膚をびよんと伸ばして消毒綿で毛をかき分け、
右手で穿刺。

こんなムリな体勢で穿刺トライができるのは、
もちろん、ペケペケが、
輸液ポジションに落ち着いたらずっとおとなしくしててくれるからに他ならないが、

でっ、できた!!!



穿刺位置に『面』ができるので、毛をかき分けるのがちょっと難しいが、
極端な話、横浜の獣医は毛をかき分けることすらしていなかったし、
針の入りがばっちりなのは、液の落ち方で一目瞭然。

やっぱり基本よね。
基本が大切。

初自宅輸液から6年にして初心に帰るすっとこおかまいなし飼い主なのでした。

拍手[0回]


運光様 魔除け

運光様 ご案内

ブログの管理画面からコメントの返信をすると、「最新コメント」欄に文字で表示されません。
「最新コメント」欄で、記事タイトル横にノートに鉛筆みたいなマークが入っていれば、「返信あり」です。

運光様 カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

運光様 最新コメント

[02/04 サエコポン]
[01/20 サエコポン]
[04/03 Mママ]
[03/23 サエコポン]
[02/12 サエコポン]
[02/11 サエコポン]
[06/19 P]
[02/16 雨]
[02/15 Mママ]
[02/15 サエコポン]

運光様 ブログ内検索

運光様 アーカイブ

運光様 プロフィール

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 私家版・雨の内緒話避難場所 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ