忍者ブログ

私家版・雨の内緒話避難場所

主にネコの暴力・体重ネタ。ついでに飼い主の手芸ネタも。 2010.04初旬からFC2につながらなくなって引っ越しました。

運光様 [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


運光様 今日のパジャマ

モーブピンクのすけすけベビードール風に、
白のピンヒールサンダル。

で、パンツ(もちろん下着の。)が黒。

彼と日傘の相合傘をしていました。



ってか、注意したれや、オトコ。



ってか、シュミがそっち方向…?



あああ、後ろ姿ですら写真が撮れない自分の小心が恨めしい。

拍手[0回]

PR

運光様 眼振悪化

結局夜じゅう激しい眼振&大鳴き。
ケージ中をうろうろし続ける。
ぐるんぐるん旋回。

午後もずっと眼振。
夜少しおさまるが、まだゆれている。

ペケペケにとって何よりストレスになる「外出」が、
この2週間のうちに2回も。

その2回とも病院で、2回とも採血。

ごめんね?、ペケペケ。ほんとうにごめん。



どんなに大鳴きしてても、
声をかけながらしっぽの先っちょをちょいっとさわると
(見えていないので、いきなりアタマや体をさわるとびっくりするので、
さわる時はしっぽの先っちょから。)
すぐに声が小さくなり、
しっぽから手、首や顔になでなで移動していくと、
ごろごろ横になる。

もう学校休みだからね。
ずっと一緒にいるからね。

2009-06 048
もうお出かけはイヤ。

拍手[0回]


運光様 ペケペケ血液検査

明け方眼振とふんばりで連続大鳴き。

ここんとこのペケペケ、なんとなくではあるが、調子を落としているような気がするし、
見た目かなり衰えた感が強くなっていたので、
相当の悪化は覚悟しつつ、
輸液ビン補充のタイミングに合わせて、
10:00 3ヶ月ぶりの血検のため獣医へ。

眼振最強。鳴きっぱなし。

ラッキーなことに、他に患畜さんは来ておらず、
待ち時間なしで診察室へ。

さくっと様子を伝えて、触診。

虹彩目頭部分の黒いシミのようなものを診てもらう。

「出血の跡のような感じですねぇ…。」

とのこと。

後ろ足内側の脈(? たぶん。)を触診して、
「腎性高血圧が疑われるほどではないと思う。」

ということで、特に処置はなし。



今日は先生が採血。
男性助手さん登場で保定。
胸をペケペケの背中に当てて、全体を保定しつつ、
採血する左腕ひじ上を固定する。

ムリのない正しい保定姿勢です。

今日も一発。

思わず、血清採取の際の中国人獣医の保定の文句をたれてしまった。

そしたら先生も同意のご様子で、

「血清採取と予防注射独占で、
それしかやってないんだからちゃんとやれって話ですよ。」

そうなのそうなの。

保定を振り払ってしまった話をしたら、

「いいと思いますよ?。
やっぱり中国でペットと言ったら本当に犬が主流で、猫はほんとに少ないので、
飼い主さんがばしっと言ってやって、ちゃんと学ぶべきなんです。
飼い主さんに言われなくてもちゃんとしなくちゃいけないんですけどね…。」

はあ…。
ちょっとだけすっきりした。



「それでは20分ほど…」と言われた血液検査の結果を待つ間、待合室へ。



で、血液結果を待っている間に診察に入った犬のバカ飼い主が、
さくっと診察が終わったと思ったら、
先生のプライベートを根掘り葉掘り聞き出し始め、
延々50分、
診察室のドアを開けっ放しにしたままだったので丸聞こえ。

「やーだ、私ったらタメぐちになっちゃってるけど?♪」



待合室で、
眼振最強にブンブン振れ続け、絶叫し続けるペケペケのキャリーにアタマを突っ込んでなだめながら、
心の中でこのゴールデンレトリーバーの飼い主を
何度かぶち殺しました。

先生も先生だ。

バカ飼い主は私が待っていることに気づいていなかったが、
アナタは私がそこにいることを知っているんだから、

「待っている患畜さんがいるので」

のたった一言で、話を切り上げることは可能だったはず。

血清採取時の怒りがちょっとだけすっきりしたと思ったのに、
台無しです。

犬のバカ飼い主がようやく診察室から出てきて、
キャリーにアタマをつっこんでいる私に気づき、

「えっ?! やだっ! 待ってる人いたの?!
や?ん、すみません?。」

とジタバタするのをシカトして、
ようやく先生に再度呼ばれたので、
キャリーにアタマをつっこんだまま診察室に入って結果発表。

先生もなんだか照れくさそうな顔をしながら
「いや、なんかすみません、お待たせして…。」

というので、

「待合室に先生のプライベートダダ漏れです。」

(「獣医の恋愛事情になどこれっぽっちも興味ありません。」
というオーラが少なからず放出できていたことを心底願う。)

と一言だけ言って、
即座にプリントアウトされた検査結果のみに集中。

BUN 45.0 (前回 49.0 前々回 43.0)
CRE 4.3 (前回 4.4 前々回 4.3)
Ca 10.7 (前回 10.7)
Phos 5.0 (前回 4.2)

脱水なし、貧血なし。
BUN とCRE 以外は異常値なし。

体重 4.50kg



予想外の完全横ばい。
飼い主、ちょっと機嫌が直る。

数値を見ても安定しているので、
輸液その他、ケアに変更なし。

サプリのCOATEXがそろそろ一ビン終わるんだが、
特に効果も見られないようなので、
途中で切り上げたイチョウ葉エキスに戻すことに。

なにか特に大きな変化がなければ、
また輸液ビン補充のタイミングで血検しましょう、
ということで、
診察、ようやく終了。



何度も書くが、うちからとっても遠いので、
あまり頻繁に来なくて済むよう、
輸液ビンは、20本入り箱買い。

ハンディキャリーを持参してきて、
よっこらせっ、と乗せて、
輸液代+検査・診察料で1,200元。

日本のサービスを求めれば日本価格。とほ。



3時間強絶叫し続けたペケペケだか、
帰宅後ごはんもりもり食べる。

が、眼振はおさまらず。

血清採取から、眼振はひどくなっているような気がする…。

拍手[0回]


運光様 ビオスリー復活

朝5:00前、たぶん空腹で大鳴き。ちょっとふんばりあり。

今日は飼い主、夜帰宅が遅い予定なので、
第1夜ごはんのカンカンなし、ドライを置いていくことに。



飼い主一日外出で深夜帰宅したらケージの中あちこちにぶっというんこ。
ゲはえさ数粒の混じった液ゲ。

ペケペケはちょっと疲れているようだが眼振なし。
掃除後、ケージに戻して投薬、すぐごはん食べた。



ペケペケの自力うんこの頻度が増えたことは書いたが、
実は、うんこの形状も少し変化が見られる。

r/dを食べているにもかかわらず、かさかさかちかちではなくて、
決してやわらかくはないが、表面がねっとりしっとりしている。

そして、ペケペケの便意の有無にもやはり変化があるような気がする。
以前より規則的に便意が来ていて、
軽く1粒2粒アシストして深追いしないでいると、
その後自力うんこに、というパターン。

これはもしかすると、約2年ぶりに再開したビオスリー効果か?



超便秘発覚の2003年末からやり始めた乳酸菌製剤、
なかなか効果が実感できないままずっとジプシーしてきたが、
2006年8月にまりあちゃんのmegmegさんに教えていただいたビオスリーにした時、
明らかにうんこの様子が変わり、
それから2007年11月までやっていた。

カプセル詰めするのがイヤになっちゃって(オイコラ)、
しばらく人間用乳酸菌製剤でジプシーして、
その後出会ったのが動物用マイトマックススーパー。

これもやり始めた当初、うんこの調子がよくなったので、
2008年4月から今年の5月まで、
ちょいちょい浮気しつつもずっとやっていた。

在庫が切れるのを機に、
サプリストックの乳酸菌製剤総ざらいしてしまえ?っ、と
ひっさびさにビオスリー投入となったのでした。

ちょうど長姉にネコえさ定期便をお願いするタイミングで、
ししどさんのB麦さんもお使いのビオスリーHi錠を手配することにした。

(カプセル詰めはやっぱりめんどくさいらしい。^^;)

拍手[0回]


運光様 膀胱炎自然治癒?!

さて、チョロQさんの頻尿です。

6/18
超久々に、デブすぎて舐めれないちっちを気にするしぐさ。
夜のしっこ玉が少し小さい。

6/19
朝、トイレにしっこ小玉3ヶ。
確実に頻尿開始。

と、いうことで、
夜ごはんからドライをs/d に変更、
朝晩1錠ずつやっているベアベリータブレを夜のみ2錠に増量で様子見。

夜までにしっこ中玉1ヶ。

6/20
朝、トイレにしっこ小玉3ヶ。
食欲、様子はいつもどおり。昼間はよく寝ていてトイレ通いはなし。

6/21
朝までに しっこ中1
夜までに しっこ大1

6/22
朝までに しっこ中1 うんこ
夜までに しっこ中1

6/23
朝までに しっこ中1
夜までに しっこ大1



で、今日、
明け方久々にケージドアを開けて飼い主そのまままた寝てしまったので、
ペケペケのごはん少量盗み食い。
朝起きたらペケペケがこたつ、チョロがネコカゴに入ってた。

私と目が合うと、

「えっと…(・_・;)、お、怒られる?
怒られないよね。ここにおってもええやんね。」

みたいな顔をして、じっと見る。
ああ、激かわいい。飼い主悶絶。…ほれる。(*・・*)

枕元にカメラを持ってきていないので、
写真がないのが心底悔やまれる。

しばらくほのぼの、ニヤニヤとしていたら、出て行っちゃったけど。



朝、ニンゲンベッドからその光景を見た夫が、

「3匹が揃って寝とるのぅ…。」

と思ったそうな。



ってそんな話じゃなくて、

朝までにしっこ大1

と、いうことで、チョロQ、
膀胱炎初の自力克服か?!

すげー、びっくり。
あの頻尿なんだったんだろう。

とりあえずs/d は500g袋全部終わるまで続けるが、
ベアベリータブレは朝晩1錠に戻すことに。

ちょっと気になったので計量したら、

8.15kg。



…。(もうなにも、言葉にならない。)

拍手[0回]


運光様 またまたキャットニップあご枕

朝コタツの中で液ゲ。
えさを隠したまま寝てしまったので、たぶん空腹ゲ。

先日ものすごい時間をかけて作ったニップ枕にもろに…。

2009-06 002



しくしくしくしく。

中身はニップのみなので、当然洗濯はできません。

と、いうことで、まつりを解いてまたまたニップを取り出し、
新・ニップ枕作成?。

日本食の宅配弁当についてきた使い捨ておしぼりが超薄っぺらなタオル地だったのを、
洗濯して取っておいたので、
(ビンボくさっ!!)
それを使うことに。

もう要領はわかっているのでさくさく縫う。

2009-06 042

さらに、またゲをぶちまけられても洗濯できるように、
外袋も作成。

2009-06 046


前回の四葉のクローバータオルより二回りくらい小さいので、
いい感じにぱんぱんになった。

2009-06 045
今回もオッケのようです。



午後えさ食べてえさゲ。
眼振はなし。

食欲鈍化。ちょっと元気なさそう。輸液時眼振はなし。



目の黒いシミ状のものは少し小さくなっているがまだある。
昨日より目の赤みは少ない。

2009-06 043
見えますかね。
左目目頭、目の中ではなくて虹彩部分です。



ドライはr/d 入れて食いつきOK。

拍手[0回]


運光様 うんこ祭り&目の出血

朝4:30頃からふんばりラッシュ。
ほぼ自力でうんこ祭り。

足の親指の先?特大足の親指まで計14ヶ
ゲなし!

さすがに疲れたらしく、午前中はぐっすり寝ていた。


実は、4月までは、ブログ記事のタイトルにわざわざ「『自力』うんこ」と書くくらい、
自力うんこはほとんどなくなっていたのに、
5月に下剤攻撃をした後、
自力うんこ、確実に、如実に増えている。
そのほとんどが寝うんこなんだが、
もしかしてペケペケ、寝うんこのコツをつかんだのかも。

うああん、なんてえらいコちゃんなんだろう。



昼起きたら眼振最強。

眼振具合を観察していたら、
左目目頭に1mm幅くらいの黒いシミ状のものを発見。
出血?

不快そうにおんおん鳴く。

呼吸が速い。

拍手[0回]


運光様 ペケペケの散歩

夜じゅうなかなか落ち着かないので何事かと思ったらコタツにゲがぶちまけてあった。

明け方ケージドアを開けていたら、自分で外に出て散歩。
わわわ。
自分で出てくるなんて、どういう風の吹き回しだ?!

で、でも飼い主、起きれない?…。

ニンゲンベッドを一周して、
部屋の反対側のチョロいすの下に座っていた。

おお、やはりそこで力尽きたか。
迎えに行かねば?。

と、思いつつ、飼い主、起きれない?…。

す、すまん、ペケペケ、ちょっとそこで休んでてくれ…。

と思っていたら、

しばらくして自分で戻ってきた。びっくり。



コタツで、めずらしく顔をこっち側に向けて寝ている貴重なショット。
2009-06 029

拍手[0回]


運光様 血清採取

帰国手続きの細々した話はこちら

で、今回は帰国が来年2月以降になった場合に備えるための抗体価検査のための血清採取。

抗体価検査は、指定の検査機関で行わなければならず、
中国には指定の検査機関がないので、
血清は、日本に持ち込んで、日本にある検査機関に送らなければならない。

出入国手続きの各種代行サービスをやっているペットショップに、
血清の日本輸送と検査手続き代行(3000元)まで依頼することはできるが、
タイミングよく日本に帰る人がいたら、
持って帰ってもらって、
日本国内で宅急便で検査機関に送ってもらうことができる。

と、いうことで、8月まではまだ間があるが、
知り合いが6月末に一時帰国するので、お願いすることになった。

たまたまこの知り合いも猫飼いで、
たまたま先月、自分の猫の手続きをやったばかりで、
いろいろわかっていて、快く引き受けてくださることに。

と、いうことで、帰国のタイミングに合わせて代行サービスのペットショップに、
血清採取と健康証明取得(血清輸出時に必要。)の送迎と手続き書類の諸々をお願いして、
今日、2匹とともに上海の出入国手続き指定病院へ。

いつもの通り、
ペケペケは絶叫し通し、眼振最強、
チョロは固まりっぱなし。

採血時の穿刺は、2匹ともすんなりうまく行ったが、
血清採取に必要な血液の量が多いため、
ものすごい時間がかかった。

(飼い主保定に必死だったため確認はできなかったが、
たぶん3ml?5ml採ってたと思う。(シリンジの大きさで想像。))


まずはペケペケ。

若い女性獣医が採血、男性獣医が保定。

もー、中国の獣医ってば、粗雑、というかなんというか、
保定も強引だし、
たぶん針がずれてもう注射器のピストンを引っ張っても血が出てこなくなっちゃってるのに、
針をぐりぐり回してネコの腕の付け根をぐいぐい揉んで、
無理やりにもほどがある。

ペケペケ、手は引っ込めようとするけど、おとなしいのに、
首根っこをぐいぐい診察台に押し付けるようにして、
首絞められて殺されるかと思った。

採血が終わって止血で手を押さえとくだけなのに、まだ首を押さえているので、
思わず、「ちょっとっ。」と手を払いのけてどかした。

この無神経な男性獣医がペケペケの書類作成に取り掛かり、
女性獣医が、だれも保定する人がいないのにチョロの採血準備を始めたので、
何も言わずに私が保定。

どいつもこいつも「太ってる」「太ってる」ってうるさい。
太っていて血がどろどろ過ぎてうまく採れないと言われ、
(私は穿刺の問題だと思う。)
片手からだけでは足りず、もう片方の手からも採血。

ペケペケもチョロも、よく暴れなかったと思う。
あまりの2匹の我慢振りに泣きそうになった。

血清採取と健康証明書作成2匹で計860元。
送迎・代行サービスが900元。

道が渋滞している上に、
通り道ではあるが、別件で店に寄らなければならないと言われてまたちょっとイラっとして、
もうほとんど落ち込んで帰宅。

ネコたちはほどなく落ち着いて、
水飲んで、トイレに行って、一眠り。

私は、まさに典型的、
「ストレスからの解放」がトリガーとなって、片頭痛でダウン。



薬を飲んで、少し片頭痛がよくなってこの記事を書いている今、22:20、
うちの真下の道で、どこかのバカがものすごい爆竹を鳴らし出した。

ああ、私はこの国がイヤだ。

拍手[0回]


運光様 寝うんこバンザイ

ペケペケ、今週に入ってひどい眼振になる回数が少なく、
夜も「あわん」と一鳴き二鳴きすることはあっても大鳴きし続けることがなくなり、
(飼い主爆睡しすぎで気づいてないだけかもしんないけど。^^;)
ケージドアを開けっ放しにしてずっとさわっていなくても大丈夫そうなので、
ここ3日、ちょうど、大鳴きで迷惑がかかる夫も出張で不在なので、
チョロから置きえさを守るためにも、試しにケージドアを閉めて寝てみた。

電気を消して飼い主がふとんに入り、うとうとするとごはんを食べ始め、
コタツとカゴを行き来したり、トイレに行ったり、
行動の節目節目に「あわーん」は変わらず。
でもすぐ行った先に落ち着くし、
よくごはんを食べて水も飲んで、
飼い主、ケージライフ以前のように、
頭のすぐ横でカリポリ幸せの音を聞きながら眠る幸せを満喫中。

ところが今朝4:00前、
もうほんとに超ひっさびさに、

「こっこっこっこっ」

で目が覚めた。

飼い主の頭の真横、コタツ前庭でゲ スタンバイ。
飼い主あわてて飛び起きて、コタツの上に常備しているトイレットペーパーをひっつかみ、
ゲ キャッチ スタンバイ。

ちょっと量が多かったので前庭タオルにこぼれてしまったが、
どうせ今日またネコタオルまとめて洗濯する予定なので、結果オーライ。

ゲはほぼ消化済みの茶色液状のえさゲ。

どうしたかなぁ、と思っていたら、
ペケペケその場でふんばりスタート。

おおっ、ふんばりゲだったか。

極小チョコチップを一つ落としただけだったので、その場でアシスト、
親指の先2ヶ。

その後、ペケペケ、コタツに戻って横になったかと思ったら、
さらにそのままふんばる。

2009-06 030
ふんばるよ。

2009-06 031
ふんっっっ!

うおおっ、寝うんこライブ!!!

自力寝うんこで、すんばらしいのが出てきました。

2.5cm x 5cm!!!

そのまま寝てるとまたしっぽや足にうんこが練りついてしまうので、
ちょっと移動してもらってタオル交換。

カゴに移動して休んでいるかと思いきや、
またさらにふんばっていたので、
カゴに手をつっこんで肛門わきを確認したら、
こりゃまったでっっっかいのがつっかかっていたのでアシスト。

2.5cm x 2.5cm 2



ゲ キャッチから始まり、うんこ拾い、アシスト、ケージ内タオル総とっかえをしながら迎えた
ステキな夜明けでした。



チョロから完全防御しているペケえさ、3日続けてほぼ完食しています。
今のところ、ドライは、
いぬたまねこたまオリジナル幸せごはんシニア&ライト
r/d
SGJ プレミアムキャット
を2種類ずつローテーションで、
合わせて15g?25gを朝と夜。

相変わらず慢性腎不全用療法食は一切食べませんけどね。(-_-メ)

ウェットは、SGJ ツナとモンプチビーフテリーヌをローテーション。
それぞれ85g缶に35ccのお湯を足したものをチョロと半分コで60gずつ。
SGJツナはほぼ確実に完食しますが、
モンプチは20gくらい残します。

先月中旬、飼い主がケージ前で寝ることにした頃、
かなり不調、もしくは衰えた感があったんですが、
最近まただいぶ調子よさそう。

明日午後、この毎日毎日真夏日のくそ暑い中血清採取に行かなければならないので心配だったが、
体調上向きでよかった?。

拍手[0回]


運光様 魔除け

運光様 ご案内

ブログの管理画面からコメントの返信をすると、「最新コメント」欄に文字で表示されません。
「最新コメント」欄で、記事タイトル横にノートに鉛筆みたいなマークが入っていれば、「返信あり」です。

運光様 カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

運光様 最新コメント

[02/04 サエコポン]
[01/20 サエコポン]
[04/03 Mママ]
[03/23 サエコポン]
[02/12 サエコポン]
[02/11 サエコポン]
[06/19 P]
[02/16 雨]
[02/15 Mママ]
[02/15 サエコポン]

運光様 ブログ内検索

運光様 アーカイブ

運光様 プロフィール

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 私家版・雨の内緒話避難場所 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ