忍者ブログ

私家版・雨の内緒話避難場所

主にネコの暴力・体重ネタ。ついでに飼い主の手芸ネタも。 2010.04初旬からFC2につながらなくなって引っ越しました。

運光様 [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


運光様 帰宅

もともとペケペケは、
外に出た瞬間から絶叫し続けるが、
帰り道は、「家に帰る」とわかると静かになったものだった。

帰り道も絶叫し続けるようになったのは、フランスから日本に帰ってから。
さらに、やっぱり失明してからひどくなったような気がする。

帰りも死の恐怖と戦いながら、と覚悟を決めて車に乗ったら、
ペケペケ、最初少しだけ鳴いて、すぐ静かになって落ち着いている。

帰りは道もスムーズで、30分弱で無事帰宅。

ペケペケは、キャリーから出てコタツに直行、
すぐごはん、
コタツからカゴ→トイレと移動するがしっこしないで戻ってきて水、
カゴにいったん落ち着いた後しっこしてまたちょっとごはん、
カゴに落ち着いて少し鳴いて、15:00くらいから熟睡。

飼い主は、検査結果を熟読し、薬を整理して、
朝マジで死の恐怖と戦った気持ちのざわざわがなかなか取れなくて、
気持ちを落ち着けようとタバコとコーヒーを摂取しすぎて、えずく。

ペケペケ、シメチジンちょっとくれ。
(冗談です。)

(処方された5日分全部飲んでも体重的に足りないし。←そういう問題でなし。)



中国で、中国にいたまま、まだできることがあった。
もうほんとに、泣きそうにうれしい。

拍手[0回]

PR

運光様 診察&尿検査・血液検査

今日は、まずペケペケを診察台に乗せて、最初に体重測定。
4.6kg。変化なし。

電話で調子が悪いことを告げていたので、すぐさま本題に入る。

まずは、だいぶおさまってきてはいたがまだ呼吸促拍の状態だったので、
呼吸促拍、開口呼吸があること。

続いて左目の出血。
2009-10 060
今までと違って、奥の方からの出血に見えること。
広範囲であること。
濁ったように見えること。
涙が出て、たぶん痛い。

おとといから嗜眠状態、大鳴きがぱったり止んでしまったこと。

下の口唇の左右のキバ横の汚れ。
よだれが増えているような気がすること。
時々口をくちゃくちゃすることがあること。



先生、それぞれの状態を確認してから、心音確認、採血。

やっぱりこの先生は採血がうまい。
若い女性のAHTさん、
飼い主横から見ていて、「コラ、ちゃんと保定せんかい。」と言いたくなるような保定だったが、
ペケペケ、前足ぴっ、とすることもなく一発。



結果を待つ間、目、口唇、口内、後ろ足内側の脈などを確認。

呼吸は、高血圧で心臓に負担がかかっていることも考えられるが、
心音は問題があるようには聞こえない。

左右のキバ横の汚れがあることから、よだれの量が増えていることは確かで、
よだれ、呼吸の原因として、腎性の貧血から起こる発作の前触れということが考えられる。
ただ、耳、目、肉球などの色から貧血しているようには見えないし、
口をくちゃくちゃすることがあることから、
これもやはり腎不全の影響で起こる、胃酸過多があって気持ちが悪いということが考えられる。

左目の出血は、おそらく目の内部の出血で、これも腎性高血圧が原因かもしれない。
表面の出血と違って、痛みがあってもできることがほとんどなく、
痛みを取るのは難しい。

嗜眠や鳴かなくなったことは、一言でまとめると、わからない。

で、検査結果。

BUN 50.0 (前回 51.0 前々回 45.0)
CRE 5.3 (前回 4.6 前々回 4.3)
Ca 9.8 (前回 10.6 前々回 10.7)
Phos 5.8 (前回 5.1 前々回 5.0)

尿比重 1.017
pH 6
潜血 ++
タンパク質 +



CRE 初の5.0超え。

貧血はなし。
カルシウム、リンもまだ問題なし。

心臓に不安はあるが、腎臓のことを考えると輸液の量は維持したほうがいい。
今、腎不全の治療としては輸液とサプリメントしかやっていないので、
血圧降下剤を飲ませてみて様子を見る。
よだれ、口くちゃくちゃは、胃酸を抑える薬を飲ませてみる。

ということになった。

目の出血は、出血、痛みについてはできることはないが、
涙、目やになど、不快感があるなら以前出してもらった目薬が有効ということなので、
新しいのを出してもらう。

処方された薬は、
血圧降下剤はフォルテコール 1/2錠 一日1回 7日分
血圧が下がりすぎる可能性があるので、だるそうな様子だったら連絡すること。
様子を見て大丈夫そうだったら続行することにする。
その際は飼い主だけ薬を取りに来ればよい。

胃酸を抑える薬はシメチジン1/4錠 一日2回 5日分
気分が悪い様子がなければ投与しなくてもよい

目薬は前回と同じ オフロキシン点眼薬



呼吸促拍時の対策として、酸素缶のことを聞いてみた。
病院には酸素器も酸素缶もあったが、ここで貸出・販売はできないらしい。
医療機器を売っている薬局に行けば買えるが、
酸素器は、取り付ける酸素ボンベを購入するのが難しいらしい。
(日本語ができるAHT談。理由は不明。)
酸素缶は、使える時間が短いので、枕のような形のものがおすすめと言うが、
先生も私も、どんなものだか想像できず。(笑)
やはり医療機器を売っているような大きい薬局に行けば売っていて、
酸素を補充できる場所もそこで教えてくれるとのこと。
酸素缶ももちろん薬局で買える。

ということで、
薬局に買いに行く時に持っていけるように、
紙に「酸素缶」とその酸素枕(?)の中国語を書いてくれるようお願いしたら、
AHTさん、酸素枕の絵も描いてくれました。

2009-10 061

先生と飼い主、目で笑い合う。



最後の最後に、
移動の恐怖について、
絶対ムリなのはわかっていたが、先生に往診できるかどうか聞いてみた。

日本人獣医をもう一人雇えればいいんだが、
やはり今の体制ではできないんです…。

と、とても申し訳なさそうに答えてくれた。



一時間弱、触診の合間にゆっくりペケペケをなでながらじっくり話をしていたら、
ペケペケも診察台の上に横たわって落ち着いてきた。
ゆっくりキャリーに戻して、
薬、輸液1箱を受け取り清算、
中国人先生が輸液の箱を階段の下まで持って行ってくれて、
私もドアを出ようとしたその時、
先生が急いでやってきて、

「僕の勤務時間外だったら、なんとか往診することはできると思います。」


先生、ありがとう。ありがとう。

拍手[0回]


運光様 壮絶!地獄の通院

ええ、KISSのファンですがなにか?(←そんな話でなし。)



通院の車をお願いした時間まで、
出前ごはん、出前水を繰り返し、
出かける直前にトイレに誘導したらしっこしたのでしっこ採取。

ぼや?んとしているペケペケをキャリーに入れたら、
いつもどおり、というにはちょっと音量が足りないが絶叫開始。

もし心臓がなんかなってたらマジでやばいから鳴くな、興奮するな、
と懇願しつつ出発。

ペケペケとしては懇願されたところで知ったこっちゃないので鳴き続ける。
ケージ上面のふたを開けて、様子を見ながらなでていたが、
案の定、恐ろしく呼吸が荒い。
ふっふっふっふっ、と口の上側の両面から空気がばふばふ出ている。

そのうち、よだれ、鼻水も出てきて、
はっと気づいたら、ペケペケ、
今まで見たことないくらい口をかっぱーーーっと開けて開口呼吸。

ってか、空気入ってってないんじゃないのかぁーーーっ?!(飼い主心の絶叫)

道路はちょっと混んでいて、いつもより少しだけ時間がかかりそう。
もう必死でペケペケをなでて、
ケージの開口部をできるだけ開けて空気の通りをよくする。

アゴや顔の横をなでると、
ふっと正気に戻ったようによだれを飲み込んで、ちゃんと口を閉じるが、
また絶叫しついでにかっぱーーーっ はっはっはっ の繰り返し。

ここでペケペケがこのまま死んだら、
マジ自分を呪い殺す。
と自分に悪態をつきつつ、ひたすらペケペケをなでる。

いつもより10分くらい余計にかかって病院に到着。

受付で、
「今、重症の患畜さんが入っていて、少し時間がかかるかもしれません。」
と言われ、
「ってかペケペケも今死にそうなんすけど。」
と言いそうになったが、
それよりも先にキャリーを開けてペケペケの様子を見たかったので、
ともあれ待合室のイスにキャリーを乗せて、側面の開口部を全開に。

静かなところに来たので車中よりはマシだが、
激しく呼吸促拍、まだたまにかっぱーーー、眼振最強。

飼い主、意識を失いそうになりながら、
なにかあったらすぐ先生を呼ぶ体勢を取りつつ、ペケペケをなだめる。

しばらくすると、ペケペケ、キャリーの入口に置いた私の左手にアゴを乗せて、
右手に自分の左手をうにょ?んっと伸ばしてきてくっと力を入れた。

ああ、つらいね、ペケペケ。ほんとにごめん。

そっとそっとなでていると、ペケペケは少しずつ落ち着いてきて、
開口呼吸はおさまり、
飼い主も少しだけ落ち着いてきた。
たぶん20分ほど待って診察室に呼ばれた。

拍手[0回]


運光様 行き倒れ

昨日の夜、ペケペケはカゴでこんこんと眠り続け、輸液をパス。
目を覚ました時を狙って出前水するとけっこう飲む。
動くのがだるいのかめんどくさいのか。



寝たらめったなことでは目を覚まさない飼い主、
深夜、何かを感じて目を覚ました。

ふっと横を見たら、ペケペケのでっかいケツが。

2009-10 057


寝ぼけたアタマで考える。
えーーーーーっと…。

ペケペケがコタツに上半身つっこんで行き倒れています。( ̄ロ ̄|||) げ。

どした、どした?? といつものしっぽちょちょいしてみたら、
むくっと半身持ち上げて、ごはん。

ご、ごはん食べたかったか。よしよし。よかったよかった。

ごはんちょっとだけ食べて、水飲んでカゴに戻った。

朝5時前、まったく同じシーンをもう一度。

どちらもやっぱりまったく鳴かなかった。


飼い主6:00起床、ごはんの準備をして、セットして、投薬。
ごはんを食べる気配ゼロ。

8:00過ぎ、口元に水を持っていったが、アゴを水につけただけで飲まない。
続いてMiawmiawを持っていったら、顔つっこんでがつがつ食べ始めた。

お。いいぞいいぞ。

がつがつ。

がふがふ。

がふがふぐふっ。



(  ・  _  ・  ;  )エッ?

…が、がふがふ?
がふがふぐふっ…?!



も、ものすごい呼吸が荒くなってますけどっ。

時折ふごふごっと鼻も鳴ったりする。

心臓か?! コレ、心臓なのかっ?!

飼い主の心臓がイタイよぅ。(TOT)
通院の車を10:00にお願いしたが、また死ぬほど逡巡する。

こんなんで、移動の間中絶叫し続けるコイツを30分も車に乗せて大丈夫なのか?

しかし、これだけの変調が現れてしまった以上、
検査なしで対処する方法を検討するのもムリだと思われ、
猫連れ通院は決行する。

拍手[0回]


運光様 さらに寝っぱなし

そしてさらに鳴かない。

23日(金)の夜も、昨日の夜も、いつもどおりしっこは2回。
つまり、おとといまでだったら、飼い主、夜中と明け方に確実に2回起こされていたんだが、
この2晩はまったく鳴かずにしっこしていた。

飼い主、朝まで爆睡。(オイコラ。)

飼い主が朝起きてすぐ、鳴かずにしっこ、続けてうんこラッシュ。

ふんばるとまた左目が悪化するが、しょうがあるまい。
とにかくおなかの中が、でっかい糞塊でごろんごろんなのだ。

親指の先2つをアシストして、ちょっとだけ、軽くおなかマッサージ。
カゴに戻ってしばらくしてから寝うんこ。

カゴから出してコタツに行ってもらい、うんこを片付ける。

ごはんの準備をして戻ってきたら、
コタツ前に親指の先2つ。

またトイレに行ってふんばる。
親指の先1と足の親指の先1 アシスト。

その後も寝うんこでがんばり、
なんとかたまりにたまっていたうんこ2/3くらいは出たんじゃないかな。

その後、午前中、ずっと静かに寝ている。
ほんっとに鳴かない。

昼前、左目の様子を見ようとしたら、呼吸促拍、開口呼吸。
しばらく様子を見て、ちょっと身じろぎした瞬間を捕らえて体を起こして、
トイレに誘導したらしっこ。
しっこして戻ったら呼吸は落ち着いていた。

どうも、飼い主が近づいていくと、においをものすごくものすごくかごうとして、
呼吸促拍になっているような気もする。

輸液後水飲んでカゴに戻って2声だけ鳴いた。
左目2/3真っ赤 ごはんは食べていない。

心配で心配で、午後中ただだまーって見ていたら、
今日初めて左目を手でこすった。

左目は、かなり違和感があるか不快か、もしかしたら痛いんだろうと思う。
涙もけっこう出ている。

今日は、ごはんもまったく食べない。

ただ、ずっと寝てはいるんだが、ぐったりしているふうではなく、
苦しいとか痛いとかに耐えてじっとうずくまっているふうでもなく、
普通にゴロンと横になって、くーくー寝ているように見える。

2009-10 050     2009-10 053
23日                     今日

今日一日、眼振はほとんどない。

どうなんだ、どうなんだコレ。

しっこに誘導するのが寝起きだからかもしれないが、
足元はかなりよたよた。
狭いところで向きを変えようとするとすぐに横座りに倒れこむ。

どうなのよ、どうなのよコレーーーっ。(ToT)

夜になってもごはんを食べようとしないので、
明日病院行きを決定する。

とにかく今日はカゴで寝たまま動かないので、
21:00、トイレ誘導でしっこしてカゴに戻った後、
数種類のドライを口元に持っていったが匂いをかいで終了、
18:00には完全に無視されたカンカンを持っていったら、数なめ食べた。

拍手[0回]


運光様 寝っぱなし

昨日の午後は、結局ずーっと、こんこんと、ずーーーっと寝ていた。

しっこに行ったりごはんを食べたり、
ちょっと時間を置いて見に行ったらカゴとコタツを移動していたり、
今まですべてのタイミングで大鳴きをしていたのに、
まっっったく鳴かない。

22:00トイレを掃除してたら出てきてふんばり。
眼振強。 左目出血、涙目。
親指の先 2
特大足の親指半分 1をアシスト。

輸液前、あまりにも眠そうでトイレ誘導をしなかったので、
輸液しながら、抱っこしたまましっこ。

輸液時も後もまったく鳴かない。

左目は、外に寄った状態。虹彩反応なし。目がほとんど開かない。
寝ていても頭が時々左右に動く。

で、今朝、しっこで鳴く。音量小さめ。
左目の涙と不快そうな感じは変わらず。

昨日も今日も、食欲はある。

昼前起きて小声で鳴くのでしっこ誘導でしっこ。
眼振強。左目不快そうなのは変わらず。

相変わらず寝てばっかり。ほとんど鳴かない。

輸液前しっこなし。抱き上げたら小声で鳴く。
左目内部で出血範囲大。全体にもやがかかったように真っ赤。
輸液後の大鳴きもまったくなし。すぐカゴに戻って目をつぶる。

その後も黙ってカゴ・コタツ間移動、しっこ。

ちょっとぐったり寝ているようだが、夜には少し表情に元気が出てきたような気がする。

カゴの外からちょっかいをだすチョロにシャーシャーする元気はあるらしい。



来週アタマ、やはり病院に連れて行くべきかどうか、ものすごく葛藤する。

ほんとはね、
もう、よっぽどのことがない限り、病院に連れて行くのはやめようと思っていた、
っていうか、今も半分そう思っている。

この状況で、ペケペケを病院に連れて行ってとことん疲弊させて、
「できることは特に…」
って言われるだけと思うと、どうにもふんぎれない。

血液検査をして、数値を確認することは重要だということはわかってるんだけど。

いつでもいつまでもどこまでも、うじうじと後ろ向きな飼い主。

拍手[0回]


運光様 でーきたっ

こたつ布団再生、終了しました。

天板部と側面部は、縫い止めようかと思っていましたが、
洗濯したり干したりしづらいかと思い直し、
結局スナップボタンを採用、
東京の動物病院で、「ご自由にどうぞ」と書いておいてあった
ヒルズかなんかの販促品の小さいフリースの毛布(?)があったので、
それを天板部に使うことにして、
サイズがちいさくなっちゃった元の天板部は、
保温になるのでただ乗っけておくことに。^^;

完成疲労?

…もとい、

完成披露?♪

(画像はヒドイです。
なんせほら、うち、カメラが…。^^; (しつこい))

2009-10 003

組み立ててみた。
2009-10 004

セットしてみた。
2009-10 006

ペケペケモーレツ眼振中。ぐいーんと左。
2009-10 007



猫グッズとはぜんぜん関係ありませんが、
ペケペケが失明してから、
ネット環境のないニンゲンベッドルーム兼ネコ部屋で、
ペケペケと一緒に過ごす時間が増えたので、
3年だか4年前に編み始めて放置していた編み物をまたやり始め、
一着編み終わったのでこれも乗せちゃお?。

2009-10 008

まだ編みかけが2着あります。

(どんな飽き性だ。)

拍手[0回]


運光様 輸液500mlx200

理由はわからないが、
2006年6月、東京に引っ越してから、輸液パックの数を数え始めた。
慢性腎不全の治療として定期的な自宅輸液を始めたのは2006年2月のはずだから、
この区切りのイミがわからない。

ま、わからないなりに惰性で記録を続けていたら、
本日、輸液500mlパック/ビン 200ヶめ突入!

数え始めのきっかけもわからないし、
この3年半で、輸液の頻度も量もパックの値段もその時々で違うので、
パックを数えることに何の意味もないんだが、
なんかとりあえず区切りなので書いておこう。(爆)



2009-03 012
2009.03撮影

拍手[0回]


運光様 閲覧ソフト復活!!!

中国にはネット規制の法律があるそうで、
あるドメインがある日急に見れなくなったり、
また急に見れるようになったりするんだが、
私がちょくちょくお邪魔するところでは、
exblog、nifty、geocities、youtubeはもうずっと見れない。

もちろん理由は不明。

でも見たいので、
プロキシアプリなるものを探し出し、
youtube以外は、メチャ重ながら、見ることができた。

今年、記念すべき建国60周年記念の国慶節直前の9/27、
そのプロキシアプリそのものがブロックされてしまい、
手も足も出ない状態に。ふにゃ?。

国慶節のほとぼりが冷めたら元に戻るんじゃないかと、
毎日つないでみること24日。

本日、復活しましたーーーっ。

youtubeだけは相変わらずダメだが、
これでネット徘徊のストレスがかなり軽減されました。

連日の縫い物で目がかなり疲れていますが、
読まなくちゃ。読まなくちゃっ。

拍手[0回]


運光様 うんこしっこゲ

ああなんか、ものすごい久しぶりに、
拙ブログ原点に立ち返った気がするよ。(そ、そうか?)



今朝6:30過ぎ、
ペケペケの砂かきの音で目が覚めた。

ペケペケは、しっこの時とうんこ(ふんばり)の時の砂のかき方がぜんぜん違う。
今朝はうんこだったので速攻起床。

ひとしきり空ふんばりして出てきたところを捕獲、アシスト。
寝起きは指先の力加減の感覚がニブいので、そこにあった1ヶだけ出してリリース。

そのまま2匹の朝ごはんの準備をして、投薬。

ペケペケはごはんに目もくれず、再度トイレへ。

ここでまたさくっと親指の先2ヶ出してリリース。

ごはんを置いたコタツの中に入っていって落ち着いたので、
飼い主、朝のコーヒーを入れながら、昨夜の残りごはんの計量その他、
キッチンでもそもそしていたら、
ペケペケのうぎゃおーーーんっ、が聞こえたので、
急いでネコ部屋に戻ったら、

いやん、久しぶりのナイスな光景♪

(写真はあの、なんせほら、うち、カメラが…。)

カゴ前に親指の先(大)が2ヶ、
ぽつん、ぽつんと離れて落ちていた。


なんて久しぶりの自力うんこ!!!


ペケペケはカゴに移動していて、
もしや、と思ってしっぽを持ち上げてみたら、

ぃやっほーーーーーっ♪



なんて久しぶりの寝うんこ!!!


しっぽの下で、足の親指2本半分ほどを温めていました。

そのまま温めていてもなにも孵らないので、
ちょっとぜいぜいしているペケペケをそーっとコタツに移動させて、
神神しいうんこたちをトイレットペーパーでトイレに移して、
なんとかかんとか写真撮影。



ペケペケだいじょぶかなー、とコタツをのぞいて見たら、
朝ごはん皿の1つの中に、こっぽりえさゲを吐いていました。

昨日からちょっと不快そうにしていた左目内部に出血。

でもその後呼吸も落ちつき、ごはんを取り替えたらいい勢いで食べて、
そのまま爆睡。

ペケペケがコタツにいる間に、
うんこが練りついたカゴのタオルを交換。

正午、
一声大鳴き後小声でぶつぶつ言っているので様子を見に行くと、
カゴに移動していた。

お小言の原因は眼振。
最強にブンブン振れている。

と、いうことは、しっこに行きそびれている可能性があるので、
トイレに誘導したらすぐしっこ。

ぼんやりほとばしり出るしっこを眺めていたら、
後半、ぴぴっぴぴっとネコ砂に赤いしぶきが。


はぁっ?!


赤いしぶきってなによっ!!!



しっこに鮮血です?…。(-_-;)



いきみすぎて膀胱の血管切れたか…?



ペケペケの様子はいつもと同じ。

おんおん鳴きながらしっこして、ひときわ大きな声でしっこ終了の合図、
コタツに戻ってごはん食べて、カゴに戻って落ち着く。

ペケペケがカゴに戻ったので、
うんことゲが練りついたコタツの中掛けタオルとベッドのタオルを交換。



いろいろてんこ盛りフルコースです。
飼い主、おなかいっぱいです。



それでも、午後には眼振もおさまってきて、
夕方、陽が差すようになったペケ部屋のカゴで、
キャットニップあご枕に手とあごを乗っけてぐっすり熟睡。

ペケペケがすっきり気分がいいならそれでよし♪

2009-10 042
もりもり

2009-10 041
もりもり

2009-10 040
もりもり食べるよ。

拍手[0回]


運光様 魔除け

運光様 ご案内

ブログの管理画面からコメントの返信をすると、「最新コメント」欄に文字で表示されません。
「最新コメント」欄で、記事タイトル横にノートに鉛筆みたいなマークが入っていれば、「返信あり」です。

運光様 カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

運光様 最新コメント

[02/04 サエコポン]
[01/20 サエコポン]
[04/03 Mママ]
[03/23 サエコポン]
[02/12 サエコポン]
[02/11 サエコポン]
[06/19 P]
[02/16 雨]
[02/15 Mママ]
[02/15 サエコポン]

運光様 ブログ内検索

運光様 アーカイブ

運光様 プロフィール

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 私家版・雨の内緒話避難場所 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ