忍者ブログ

私家版・雨の内緒話避難場所

主にネコの暴力・体重ネタ。ついでに飼い主の手芸ネタも。 2010.04初旬からFC2につながらなくなって引っ越しました。

運光様 [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


運光様 コタツ布団再生途中経過

私は裁縫がキライだ。
ボタン付けすらしたくないくらいキライ。
自分の服だったら、ボタンが取れて着用に支障が出るなら着ない。
ってくらいキライ。

でも、コタツ布団、ほどいちゃったんだもん。(-_-メ)

縫製のあまりの粗さに、思わず解体してしまったんだか、
解体してみたら、裁断までガタガタ。

350元はぼったくりだったということに決定。



2009-10.jpg
さて、この布キレをなんとかせねばならん。

裁ちばさみやチャコペンどころか、
ホテルのアメニティのミニお裁縫セットしか持っていないワタクシですが、
冬が来る前に、ネココタツの布団は何とかせねば。



普通の文房具のはさみでガタガタの布端をなんとなくまっすぐに裁断し、
バイアステープなんてめんどくさいもんはつけないことにして、
とりあえずクッションを作るみたいに縫い合わせてみることにした。

ああ、信じられない。メンドクサイ。
ボタン付けですらめんどくさいのに、
表布にわた2枚に裏布を縫い合わせ、
中のわたがずれないように、刺し子みたいなこともせんならん。(-_-;)

洗濯にも耐えるように、4辺はひたすら本返し縫いで、
ちくちくちくちくちくイテッちくちくちくちくちくちくちくちくちくちくイテッちく…



…ええ。


手縫いですよ。

ホテルのアメニティのミニお裁縫セットしか持っていないヒトが、
ミシン持ってるワケがない。

パッチワークキルトなんて発明した人の気が知れないと思っているワタクシ、
当然模様全部刺すワケありません。
わたがずれない最低限、
生成りの小さい四角のところだけ刺すことにした。

2009-10 002
あともうちょっと。

見づらくてすみません。
なんせほら、うち、カメラが…。^^;


天板部とサイド部は、つなぎ合わせるのも大変だし、
コタツの向きを変えても使えるように、
スナップボタンで留めることにしようと考えていたが、
布端を切り落としたら、
天板部の奥行きが足りなくなってしまって、
計算どおりにいかないことが判明。

何ヶ所か縫い止めるだけでいいことにする。





目がね、


アレなんで、


明るい昼間にしかちくちくできないの。









マジ、老眼鏡がほしい。

拍手[0回]

PR

運光様 ペケ部屋冬支度

ネコのための冬支度って、なんか楽しくなぁい?

あ、あれ? 私だけ…? ^^;



上海は、まだ日中25℃前後だが、さすがに朝晩は肌寒い日も増えてきた。
ということで、とりあえず今週前半、全体の仕様はそのままでコタツにスイッチオン。

で、今日、
ニンゲンベッドルーム兼ネコ部屋全体の冬支度に先駆けて、
ペケ部屋全体を冬仕様に改造することに。

ペケ部屋全景
2009-10 039

見づらくてすみません。
なんせほら、うち、カメラが…。^^;

基本は昨シーズンと同じ。

床面に半分に折ったピクニックブランケット(通年)
コタツサイドの柵に冷気よけのネココタツ付属の布団(通年)
コタツの床面・側面・背面にダンボール細工の断熱装置(通年)

で、
コタツ背面に冷気よけの座布団、
コタツ床、キュリオベッドの下に電気を使わないホットマットを設置。

コタツ布団は、…まだ。
鋭意作成中。(-_-;)

カゴの中のドーム型ネコベッドは、真夏の間ははずしておいたが、
ちょっと前に再設置。
今回は、カゴの下に電気を使わないホットマットを設置。

トイレ下のディスメルマットは、
はみ出たしっこや砂やゲの掃除をするのが大変なので、
ペットシーツに変えました。
ワイドタイプとレギュラータイプを、
汚れやすいところと砂よけしたいところなど、目的と汚れやすさに応じて使い分け。

トイレから外にしっこを飛ばすことが多いので、
トイレ側面の壁と柵にペットシーツを貼っています。



ネコの状態に合わせていろんな工夫をすることもとっても楽しいことですが、
昨シーズンの支度と同じ支度ができるということが、無常の喜びです。

拍手[0回]


運光様 口のパッキン部分の汚れ

10月に入ってからのペケペケは、
また右目がちょっとだけ出血したり、
眼振はまあ強く出たりおさまったりはしているものの、
食欲かなり堅調で、うんこもなんとかかんとか出していて、
好調なスタートだったが、
ちょうど1週間ほど前から、顔を撫でると、飼い主の手でキバをごりごりし始めた。
なんか気持ちよさそうだったのでさして気にしていなかったんだが、
今週半ば、ゲの回数が増え、キバごりごりもますますしつこく、
その際のよだれの量も増えてきて、口をくちゃくちゃするしぐさも頻繁に見られるようになった。

ゲと口くちゃくちゃは、
ちょっとグリセリンを休んで眼振が悪化したので、最初は眼振酔いかとも思ったが、
どうにもよだれが気になるので口の中をしっかり見てみようと思ったら、
口の中に到達する前に、パッキンに異常発見。

(口のパッキンとは、犬猫の口の粘膜と皮膚の境目部分のことです。
専門的には口唇というらしいです。
でも犬猫って、唇ないじゃんねぇ。)

2009-10 034     2009-10 035

写真は、だいぶきれいになった今日の写真です。
見づらくてすみません。
なんせほら、うち、カメラが…。^^;

キバの奥歯サイド寄りの下のパッキンに汚れがこびり付いている。
8月にもよだれが気になったときがあって、
その時は、左側だけだったんだが、
今回も最初は左の方がひどかったが、だんだん右側も同じようになってきて、
こすっても取れないので、ノミ取りぐしですいて取ってみたら、
特に右側が、少し赤く、皮がむけたような感じになっていた。

ペケペケも特に右側をきれいにしようとすると痛がる。

その後、1日2回の輸液の度に、
猛烈いやがられながら清浄綿できれいにすること数日、
今日はだいぶ赤みと腫れがおさまってきました。

ちらっとだけ検索してみたんだが、
もしかしたら『口唇炎』かも。

口唇炎は犬にしかない、と書いているサイトもあったが、
こちらによると、
細菌の感染により、口内炎と同様に唇に炎症が起こる病気。

【症状】
唇の粘膜と毛の生えている皮膚との境目に炎症が起こったり、
老猫は唇の犬歯があたる部分に炎症が起こる事もあります。

ということだ。

別のページには、抵抗力が弱まると炎症が起こりやすくなる、みたいなことも。



ペケペケは、体調に激変はなく、抵抗力が急に弱まったというよりは、
おそらくウェットフードをよく食べるようになって、キバ横に汚れがたまり、
炎症を起こしたのではないかと疑っている。
(希望的観測か? ^^;)

ま、いつもながらの素人判断っていうのもなんなので、
近々輸液ビン補充に獣医に行く時までおさまっていなかったら、
またペケペケ本体も 遺憾ながら 連れて行って診てもらうつもりです。

拍手[0回]


運光様 ネココタツ布団解体

夏休みの宿題の一つなんだが、(はぁ??!)
マジでいいかげん手をつけないと冬が来るーーーっ!!!

と、いうことで、

みなさん、ネコのあの布団、どうしたんでしょうね?
ええ、春、上海の布市場で、
オーダーメイドしたあのコタツ布団ですよ。

(ここで、ある歌手の歌とある小説、または映画を思い浮かべたアナタ、
と、年が…。(笑))

ええそうです。

その後、何度かのペケ部屋模様替えを経て、
コタツを横向きにしてしまったので使えなくなってしまい、
無用の長物になっておりました。

どうすっか?…、としみじみ眺めていたら、
もうどうにも縫製の粗さが目についてしょうがなくて、





解体してみました。





2009-10.jpg





350元もかけたあの一大オーダーメイドプロジェクトはなんだったんだ。

この写真を撮った直後、
チョロが真ん中のわたのど真ん中で、
巨大ナメクジサイズの毛玉を「かぽんっ」と吐きました。(-_-;)

拍手[0回]


運光様 デジカメ選び

私は調べ物がキライだ。

旅行の下調べにしろ、今回のように機能や仕様が気になる買い物にしろ、
調べているうちにありとあらゆることが気になりだし、
とめどなく検索し、
結局調べれば調べるほどワケがわからなくなるから。

以下、うんざりするほど長いです。
結論だけ知りたい方は、ぐいぐいスクロールしちゃってください。

引き続き、
下記、私が候補に挙げたものについてのご意見、
そのほかのデジカメおすすめ情報がありましたら、
ぜひコメントをお願いします。

**************************************************

私のデジカメデビューは2回めのアフリカ、ナミビア旅行で、
CANON Powershot Pro90 IS
次はたしかNIKON Coolpix 775で、
その次が今のCASIO Exilim EX-Z600

まったく 節操がない なんのこだわりもない。

なんせカメラや写真のことはなにもわからないどシロート。
そんなたいした写真を撮るわけでなし、
ご存知おかまいなし魔人のワタクシですので、
だいたいいつも、ちゃちゃっとヨドバシに行って、
店員とっつかまえてテキトーに勧めてもらって現物確認、即購入。

なんのこだわりもないのはいいが、
今回は「ちゃちゃっとヨドバシに行って、店員とっつかまえて」ができない。

はてそうなると、
なにをどう比較検討すればいいのかすら霧の中。(-_-;)

丸2日、広大なネットの海で延々と情報収集して
ケツが痛い
目がツライアタマがイタイ右手人差し指がまた腱鞘炎。(TOT)

自分でひたすら検索しつつ、
それだけではやはりどーもならんので、
日本のヨドバシオタクの知り合いにメールをし、
ネコ馬鹿ネット界にありながら、
ありとあらゆる情報が集まるサエコポンのお座敷にもSOSを出して、
なんとかかんとか候補を絞ってみた。

価格.comのクチコミ掲示板を読み倒し、
製品サイトを読み込んで、
足りない情報は取説までダウンロードして、

こんな比較表を作ってみた。
(ベースになる情報は価格.comの製品比較から。)

デジカメ比較

ピンクのセルは私にとっての重要ポイント
青のセルはその項目中1位、水色は2位
黄色のセルは、重視するポイントではないが魅力的な機能/仕様



今使ってるCASIO Exilim EX-Z600の一番の不満は、
接写がもうダメダメ。
ちらっと調べたら、マクロの最短撮影距離が10cm。
うんこボケるはずだわ。

あと、外国の家は、日本と違って蛍光灯がないことが多くて、
この家も例に漏れず暗い。

上海に来てからの写真を振り返って見ると、圧倒的に室内のネコと夜景が多くて、
こうやって表にしてみてみると、
自分の中の重要項目が、暗所>接写>広角 ということが見えてきた。

暗所・接写・広角と来ると、
f値だ、マクロ最短撮影距離だ、焦点距離だ。(どれもこれも昨日知った単語。)



今のCASIO Exilim EX-Z600を買った時に、
ヨドバシのおにーさんに、「暗いところに強いのはフジフイルム」と言われたので、
価格.comで、室内撮影に薦められていたFinePix F200EXRを調べてみた。
暗所での評価は高いが、思いのほかf値が高い。
フラッシュがものすごく賢いらしいが、
できれば、できるだけフラッシュなしで撮りたいことを考えると、
レンズが暗いのはイタイ。

マクロ最短撮影距離1cmを誇るCANON Powershotの最新機種
実は、AF自動切換えは5cm?で、
使い勝手を考えると他機種と変わらないということが判明。

SONY サイバーショットDSC-WX1とほぼ同時期に出たTX1も、
マクロ最短撮影距離1cm、その上AF自動切換えだが、
f値が3.5だ?。暗い?…。(/_;)

ペットを撮る、というと、CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-FC100
高速連写(30枚/秒)て。
その上追尾AFもパスト連写もすごい機能だとは思うが、
うちのネコ、そんな動かないし。(-_-メ)

(どれもこれも昨日知った単語。)



となると、第1候補はSONY DSC-WX1 ということに。

でもSDカードじゃないんだよー…。

と思っていたら、
サエコポンのお座敷で、「カードは問題ではない」というご意見が。

それはそうだ、という気がする。

それにしてもイマドキのデジカメの新機能、すごすぎます。
動く被写体を追っかけてAFて。

カシオは、追尾AFや動画ボタンが独立してるのがすごい魅力的だけど、
いらんおもちゃ機能に力を入れすぎなのでは、という気がするが、
いかがか。

拍手[0回]


運光様 デジカメこわれた

10月1日の国慶節と10月3日の中秋節を組み合わせた中国の8連休、
振替労働日(平日を連休とくっつけることで週末を労働日とする)を有休として、
夫は驚異の11連休。
(たまに仕事行ったりしてたけど。)

1日の国慶節だけ雨で、その後はすばらしい天候に恵まれ、
ずーっとほぼ晴天、
気温は日中25℃オーバーくらい、夜は20℃前後で、
本当に毎日秋らしくすがすがしい、過ごしやすい11日間、

どこにも行ってません。

って言ったら驚きます?

ま、自分で言ってても引きますけど。(爆)



だーってだってだってハイシーズン嫌いなんだもーん。
どこ行ってもものすごい人出、とか聞くと、
外に出る気力が萎えるんだもーん。



…。



で、そんなさわやかなお天気の中、
「陽だまりで眠るネコ」なんて幸せな写真を撮ろうと思ったら、
こんなことに。

2009-10 025     2009-10 026


1ヶ月くらい前にラタトゥイユの写真を撮ったときに、
どうも色が飛ぶような気はしていたんだが、
とうとうイっちゃったかも…。

暗いところの写真はまだマシだが、
高感度設定にしなくても光量十分、というところではもうまるでダメ。

再訪予定が延び延びになっている友人Jがそろそろ来れるかもしれないので、
機種指定で買ってきてもらうしかないか…。

拍手[0回]


運光様 そりゃないよ

そ、そりゃないよ、まりあちゃん…。

なんか、みぞおちのとこいらにぐりんと穴が開いたみたいです。

私とペケペケの道をずっと照らしてくれてた女優・まりあちゃんとmegmegさん。
いつもきれいでかわいいまりあちゃんのお部屋を見るのが大好きだった。
見てると必ずなにかひらめいた。
うんこアシストも教えてもらった。

ああ、ほんとに、そりゃないよ、まりあちゃん。
ありがとうじゃ足りないし、言葉が見つからない。

20歳と14日。
これからもずっと大きな大きな目標です。

拍手[0回]


運光様 PC不調

なんかね、
ノートPCなんすけど、
ちょっと使ってたらものすごーーーーーく熱くなって、
ぶわーーーーーっとファンがぶん回り始めたかと思うと、
スタンバイモードになってしまうの。

これはなんだー…?

内部にホコリとかネコの毛とかたまりすぎてんのかも…。(-_-メ)

拍手[0回]


運光様 大鳴き研究

今月アタマ、
アマちゃんのだまごんさんと眼振具合を語り合っていて、眼振記録をつけ始めた
このときの着目点は、脳圧とグリセリンの効果で、
主に天気と、大鳴きと眼振のタイミングと度合いだけを記録していて、
特に関連性も見出せず、
さらに、このとき私が作った記録の表が、
行動との関連性を見るにはいまいちわかりづらいと思っていたところ、
とってもナイスなタイミングで
ししどさんのB麦さんと大鳴きについて語り合うことができ、
新たな観点を提示していただいた。

ちょうど、授業料納入分が今週の木曜日で終了となり、
この際、夏休みの宿題も終わってないことだし 学校継続するのをやめて、
大鳴き研究に没頭することにした。



大鳴きに重点を置いて記録をつけ始めたところ、
何種類かあるペケペケの鳴き声の表現が難しい。

G王国のいっちゃんも、何種類かの大鳴きがあって、
hさんは「あわん攻撃・べんべん攻撃」「ぎゃおす」という表現で記録していらっしゃる。

いっちゃんの「べんべん」ってどんな鳴き声だったんだろうなぁ…。
たまにペケペケも、
「ああ、いっちゃんの『べんべん』ってこんな感じかなぁ。」みたいな鳴き方をすることもある。

うちでも定型の呼び名がある鳴き声はあるが、
記録をつけ始めてみると、なんとも表現しがたい鳴き方もあって、
まあ最初のうちはとにかく聞こえるがままにだらだら記録することに。

ちなみにペケペケの大鳴きの定型表現は、

絶叫   大音響。圧倒的に濁音。まさに「絞め殺されるーーーっ」とでも叫んでいるような。
カラス  まんまカラスの鳴き声にそっくり。音量は中?大。
あわん  「あわーん」と伸びることが多い。こもった感じではあるが濁音ではない。音量は小から中。
つぶやき 小声でうみゃうみゃ言ったり「あうーん」とか「あおーん」とか。



ちなみに、今日一日の記録はこんな感じ。
oonaki.gif

拍手[0回]


運光様 ネコ部屋ペケ部屋化作戦その後

8/26にスタートした『ネコ部屋ペケ部屋化』作戦。

ペケペケが朝のお散歩をしたがるようになったのは、
弱った足腰の筋力のためにもうれしいことなんだけど、
ネコ部屋ペケ部屋化後、ほんの3日で、
眼振強・旋回がある時は、サークル内の目的地に行くつもりが、
柵がなくてあさっての方向に行ってしまい、目的地にたどり着けないという問題が発覚。

それでも、チョロが夜の置きえさを盗み食いしない安心感と、
夜中ペケペケがカゴやトイレで大鳴きした時、
柵を開けたり閉めたりせずにすむので、飼い主のアクセスもらくちんで、
飼い主の睡眠の質はかなり向上、
とりあえず困ったら大鳴きで起こしてくれるし、
こりゃイケるかも、と思っていた約10日後の夜、

飼い主が寝ようと思ってネコ部屋に行ったら、
こんな光景が。

2009-09 029     2009-09 028


ひ、ひぃーーーっ!

こんなカワイイもん、追い出せませんーーーーーっ!(T▽T)



ということで、この日はネコ部屋ペケ部屋化することなく就寝。
飼い主ってば、たったの10日でらくちん安心寝のクセがついたらしく、
夜中ペケペケの大鳴きでサークルドアを開けてそのまままた寝てしまい、
がっつり盗み食いされていました。

がふーーー…。(-_-;)



ところがその後も、就寝時チョロ on the ネコ部屋チョロいす状態が続き、
結局、ネコ部屋ペケ部屋化作戦は中止と相成りました。

夫は、「結局コイツはヒト恋しいんじゃのう。」と言っています。

ヒト恋しいんなら、ちょっとなでただけで咬むのはやめて…。



朝方、ペケえさが食べたくて、
私とケージの間のほっそい隙間にこっそり入り込んできたりすることもあるんですが、
もう何年も前、チマチマやペケペケがふとんで一緒に寝てくれた頃の、
あの懐かしい、寝ている体にかかる重みを感じて、
思わず息を潜めて喜びを噛みしめたりしています。(自虐笑)

ペケペケも、たったの10日でお散歩の習慣がついてしまったらしく、
早朝、やたらうろうろしながら鳴いてリクエストしてくれます。
これはこれでうれしい。
ネコ部屋を歩くのも上手になった気がする。

せっかくチョロの減量効果が表れてきているので、
ペケペケの夜の置きえさ断固死守!は、今のところ貫いています。

ある朝、アタマを後方にのけぞらせたら目に入った風景。
2009-09 032

ううう、コレを幸せと言わずになんと言う。

2009-09 033

拍手[0回]


運光様 魔除け

運光様 ご案内

ブログの管理画面からコメントの返信をすると、「最新コメント」欄に文字で表示されません。
「最新コメント」欄で、記事タイトル横にノートに鉛筆みたいなマークが入っていれば、「返信あり」です。

運光様 カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

運光様 最新コメント

[02/04 サエコポン]
[01/20 サエコポン]
[04/03 Mママ]
[03/23 サエコポン]
[02/12 サエコポン]
[02/11 サエコポン]
[06/19 P]
[02/16 雨]
[02/15 Mママ]
[02/15 サエコポン]

運光様 ブログ内検索

運光様 アーカイブ

運光様 プロフィール

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 私家版・雨の内緒話避難場所 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ