忍者ブログ

私家版・雨の内緒話避難場所

主にネコの暴力・体重ネタ。ついでに飼い主の手芸ネタも。 2010.04初旬からFC2につながらなくなって引っ越しました。

カテゴリー「上海生活」の記事一覧

運光様 [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


運光様 グリーンと言えばエコ?

相変わらず「帰ってもペケペケがいない」のがイヤで、
なにもかもCash on Deliveryの宅配で済ませてこもりたおしていたら、
手持ちの現金が10元しかなくなってしまったので(大笑い)、
(夫出張中。)

致し方なく最寄のコンビニまで行ってきた。

壊れた日本語ネタは、日本の壊れたヨーロッパ言語ネタ同様、
ありすぎ&あまり好きではないんだが、
久々に激ウケしたので、食う気もないのに思わず買ってしもた。



2009-11.jpg



『みどりてきな』




インスタントの卵菜っ葉雑炊とピータン粥。

どこにも『みどりてきな』的な中国語商品名は見当たらない。

日本人にしか読めなかろうよ。





* ちなみに、中国でも環境保護のシンボルカラーは緑。たぶん。
有機食品など、健康によさげとされる食品も「緑色食品」と表記されています。

拍手[0回]

PR

運光様 洗濯機再修理(追記あり)

ってか、「洗濯機」が壊れているわけではないので、
「設置し直し」と言った方が正しいか…。



さて、メーカー修理が洗濯機の足の下に木の切れっ端をかませてから3週間。
また振動と騒音がものすごいことになって、
今度は不動産屋に立会いを依頼して、
本日、不動産屋の担当の女性と、いつものコンビがやってきました。

(直すのがでっぷりオヤジ、助手の若い男の子はジャニーズ並みのかわいさです。)

足の下の木片が割れて外れてまたものすごい振動と騒音が出る、
ということをもう一度伝えたら、
おっちゃん、見てすぐまた木片を足の下に差しこみ直しています。



はぁ??!



すぐさま不動産屋の担当に、
これ、3週間しかもたなかったんだけど、他になんか方法はないのか、
と確認してもらいました。



ないんだってーーー。





へーーーーー。





これじゃまた同じことだよ、またすぐはずれるよ、と念を押しましたが、
おっちゃんが言うには、
また割れるかもしれないけど、
そしたら曲がってしまっている水平調節ボルトを外して、
またどっかから木片を調達してきて直接洗濯機を乗せるんだとか。

「ここの(マンション群の)ほかの部屋でもそうしてる。」

んだそうです。

「壊れたらまた電話して。」

てさー。



あきれてものも言えず、
まあカネがかかるわけでもないし、
お引き取りいただきました。



とにかく、どんなものでもどうとでも直すけど、
それでいいのか中国。


===追記===

夜、洗濯してたら、
脱水の時、耳をつんざく



キリキリキリキリキリキリキリキリキリキリキリキリ



という恐ろしい音が。

見てみたら、右前側の木っ端がもうはずれていて、
金属のボルトがほんの少しだけ床から浮いていて、
振動でぶつかっているようでした。





チラシの紙を何重にも折って、ギリギリの厚みで押し込んだら、
音、しなくなりました。

木より紙です。

ということですかね。(違)



今度、左側の木っ端がはずれたら、ワタクシ、
てめーで対応できます。

わはは。



わはははははははははははは。

拍手[0回]


運光様 そして洗濯機

昨日の夜、洗濯機を回して、ダイニングで中国語の勉強をしていたら、
(「夏休みの宿題は8/31」な人生はきっと一生続く。)

キッチンから

「どががががっ!!!」

というあの聞きなれた爆音が。

見に行ってみたら、洗濯機が大暴れしていた。



まあね?。
メーカー修理が、木の切れっ端拾ってきてバキバキ小さく折っていた時から、
予想はしていましたけどね。

キッチン下部のスカート部分を外してみたら、
こんなことになっていました。

2009-08 001   2009-08 002

(床傷だらけは、前回の修理のとき、洗濯機をがりがり押し込む時についた。
あ、ほこりは見なかったことにしてください。)



笑う。



ま、別に洗濯はできるからいいんですけど。

でもうるさいのがやっぱりイヤなので、
今日不動産屋に電話した。

もういいかげんな修理に自分で相対するのはうんざりなので、
今度は、不動産屋に立会いを依頼した。

で、不動産屋からの連絡待ち、となりました。

拍手[0回]


運光様 洗濯機帰還

洗濯機のない10日間ほど、
ちょうど夫が先週末まで出張で不在だったし、
ネコタオルはちょっと溜まっちゃったけど、
なんとかやり過ごし、

(ホレ、私は出かけないので、
うなるほどある部屋着で済むわけだし。
家でパンツとかはかないし。(笑))

今日、洗濯機がほぼ元のまま帰ってきた。(-_-メ)

モーターの異音は、モーターが多少イカれているせいだが、
とても高くつくので、使えなくなるまで壊れてから交換するらしい。

ので、異音はそのまま。

洗濯機の脚についていた振動防止ゴムは、
「最近は使わないのが普通」
ということで、
壊れたものはもとより、4つともナシで帰ってきた。

洗濯機の脚は、水平調節も兼ねた金属のボルトなんだが、
へしゃげたボルトもそのまま。

意味がわからん。

で、どう調整してもがたがた言うのをどう処理したかというと、



そこいらで木片を拾ってきて、
バキバキ割って、脚の下にねじ込んでいました。



キッチンで作業するにあたり、
当然養生もなにもするわけでもなく、
ゴムのついていない金属のボルトの脚のまま移動させ、
床の石タイルに思いっきりガリガリ傷をつけていました。





で、2,198元。




すげー。中国のメーカー修理。
もはや笑う気にもなれん。

(ちなみに洗濯機は世界最大手らしい米国Whirlpool社製。
製造場所は不明。)

あきれてものも言わぬまま、
伝票にサインして、2,198元立替払いをして、
「もう大丈夫。すぐ洗濯できるよ?。」と言って、
修理のおっちゃんと小僧は帰って行きました。





どーでもいいし。



洗濯機もキッチンの床も修理(っつかただの『設置し直し』)にかかったカネも
オレのじゃねーし。

メーカー修理が直ったって言ってんだからいいです。

私は洗濯機がダッシュしたり踊り出したりせずに、
普通に洗濯ができて脱水できて乾燥できればそれでいいです。



このまま使い続けて致命的に壊れようが、
階下の人にうるさかろうが、
知るか。

拍手[0回]


運光様 洗濯機の行方

先週結局不動産屋に連絡をして、
修理業者と大家とやり取りをしてもらうということになって、
連絡待ち状態だった洗濯機。

全然関係ないけど、
もうサビたおしてほぼ使いもんにならなくなっている英語に危機感を覚えて、
ずっと前に買ったイギリス映画を見ていた今日の夕方、
いきなり「びっびーーーっ」とドアのベルが鳴った。

洗濯機の修理業者(おっさんとおにーちゃん)がいきなり登場。

状況を説明したら、
まーた「部品ない。」

で、どうするのかと思ったら、
騒音、振動については、脚だけじゃなくて、機械部分の問題かもしれないから、
持っていって検査せねば、
と言う。

どれくらいかかるのか聞いたら、5日、と言う。

うーーーーーむ…。

なんだか、そんなばくだいカネがかかりそうなことを言われても、
即答しかねるので、
不動産屋に電話して直接業者と話してもらい、
結局、修理代については、見積もりが出たらまた大家とやり取りをしてくれるそうで、
いきなり洗濯機撤去。

実は、洗濯機のドアスペースだけ残して、食器棚やらなんやらを置いているので、
洗濯機の前にそれらを撤去かよーーーっ。

…。



修理業者は、排水と給水のホースを外す時に周辺を水浸しにしつつ、(-_-メ)
洗濯機を撤去していきました。

足元のスカート部分を戻してくれたはいいが、
そこからどろどろに汚れたシステムキッチンの下部分、

ネコが自由自在に行き来できちゃいますけど。



…。



こぼされた水を拭きつつ、
このきったない棚の下全部拭き掃除かよ?…、とうんざりしていたら、
止める間もなくチョロが、

スタタタタタっ

と入っていきました。

洗濯機がなくなったスペースから流し下を通って角を曲がり、
一番左端の冷蔵庫まで一気に。





あぅ…っ…。




ま、しかたあるまいな。(-_-;)

掃除機を出してきたら、すぐさまキッチンから逃げ出したので、
こちらも一気に掃除機&雑巾がけ。

さらに食器棚周りに置いていた料理本やらなんやらかやら、
さまざまな小物たちの新たな行き場を探して、作って、片付けて、



つ、疲れちゃったもん…。
映画途中なんだけど、なんかどーでもよくなってしまった。

拍手[0回]


運光様 洗濯機の足元

ペケペケがネコカゴの中から外に向かってハデにゲロったので、
ネコカゴにセットしていたドーム型猫ベッドにも被害が及んだ。

なにもかも洗濯機にぶち込むワタクシ、
このベッドも何度も洗ったことがある。

ふわふわのコイツだけを洗うと脱水がうまく回らないということも経験済みなので、
ゲで汚れたタオルその他、
ペケ部屋とチョロベッドに敷いてあるタオルをまとめて洗濯。

欧米では一般的な、システムキッチン組み込み式のドラム式洗濯機。
2009-07 001   2009-07 002

最近、洗濯機の振動と騒音が日々ハデになってるなぁ、とは思っていたが、
今回は、脱水の時、
これまでにないくらいハデに踊り出した挙句、
本体の厚み半分くらい分、前に猛ダッシュしてきた。



洗濯機が。





ビビる…。



とりあえず止めて、ネコベッドだけ取り出して、
重さのバランスを手で整えてやったら、
なんとか洗濯コース最後までやり遂げてくれた。

ご存知欧米メーカーのものすごい重量のドラム式洗濯機を、
前に出た分ムリヤリ全身の力を振り絞って押し戻したら、
以前からアヤしいと思っていた、
洗濯機の左奥の足にはめ込んであるゴムがパッカリ真ん中で切れて外れた。

…。




で、今日、
コトバでは何と言っていいかわからないので、
外出の帰り、マンションのレセプションに行って、
メモに洗濯機の絵を描きながら、

sentakukimemo.jpg
「ここが壊れた。」

と伝えて修理を呼んでもらった。

(本当は、壊れたのは左奥の足部分だが、反対向きの絵が描けないの。ふ。)

私は、単純にこのゴムの部品を取り替えて終了、と思っていたんだが、
やってきたのはマンションのなんでも修理屋で、
電気屋、とか、洗濯機のメーカーの修理業者ではなかった。

で、
「あ?、これはメイヨー(「ない。」)。」



…。



どうしろっていうんだ。

おっさんは、(たぶん)「接着剤」を意味するらしき単語を連呼するので、
私が家じゅうを引っかきまわして接着剤を探すと、
アロンアルファは完全に固まってて使えないし、
(私の針で完全に詰まっているアロンアルファの口を貫通させようとして、
また一本針がダメになった。)
オールパーパスの接着剤も試してみたが、うまく付かなかった。

もういいよ?。
メーカーの修理業者呼べば簡単だろうよ?、と思っていたら、
おっさん、メーカーの修理業者を呼んだら呼ぶだけで100元かかるとか、
いろいろ言う。

(もしそうなったら支払いは大家だ。オレかんけーねーし。)

「なんかこのゴムの代わりになるようなもんを足の下にかませて、
洗濯機が動かないようにすりゃいいんだけどな?。」

とかなんとか言うので、
家具の足の下に貼り付けるフェルト材の硬いのみたいなのがあるけど…、
と出してみたら、
これを2枚貼り付けてイケる、とおっしゃる。

もうめんどくさいのでやらせた。

おっさん、

「あ?、これでいい。直った、直った。」

と言って終了。



ウソぶっこけや、ゴルァ。

と思いつつ、
もうめんどくさいので修理伝票にサインして終了。

(私の中国語はいまだにぜんぜんたいしたことはなく、
なおかつ上海なまりはほとんど理解不能なので、
いかにおっさんが標準語をしゃべっているつもりだろうと、
会話の内容のほぼ半分は私の想像です。)



おっさんが帰った後、
洗濯機の下を覗き込んでみたら、
奥の左、ゴムの足が壊れたところの足が、
明らかに前方に向かってへしゃげている。



…(-_-メ)



このまま使ってたら、足そのものがコワレますよね。



と、いうことで、
ええ。

ワタクシ、洗濯機の足を後ろ方向にぶったたきましたともさ。
トンカチで。

ぜんぜん変化はなかったけれども。



次に壊れたら、
担当の不動産業者と大家を通して有料のメーカー修理業者を呼んでもらうことに、
心の中で、ひそかに、そして断固、決定。

拍手[0回]


運光様 上海高温報告

とにかく、毎日毎日暑すぎる上にいつ雷雨になるのかわからないので、
まっっったく出かける気がしません。

マンション敷地内の別棟にあるプールにすら行く気になれん…。

ものすごい熱気と湿気が入ってくるので窓は一切開けられません。
夜ももちろん熱帯夜。

ここで大きな問題が…。

前にもどこかに書いたが、うちのマンションの空調は、
ホテルみたいな、天井埋め込み型で、ルーバーの向きも変えられない。
サーモスタット以外は、
「ドライ」とか風量自動調節とかタイマーとかみたいな賢い機能も一切なし。

ニンゲンベッドルーム兼ネコ部屋の空調の吹き出し口がこれまたヘンなところにあって、
ペケ部屋直撃になってしまうので、
ニンゲンベッドルーム兼ネコ部屋は、空調が使えない。

さらにこれもどこかで書いたと思うが、
この高級ハリボテマンション、
コンクリートの壁に断熱などという工夫はまったく施されていないらしく、
冬は外に面した壁からものすごい冷気が、
もちろん夏はその同じ壁、及び南に面した大きい大きい窓が、
ものすごい温熱効果を発揮する。(-_-メ)

日中窓もカーテンも閉めきってなんとか熱気が入らないようにしても、
壁自体があったまってちゃ話にならんのよ。

と、いうことで、今のところ、
リビングの空調24時間つけっぱなし、
リビングはサーキュレータで空気を回し、
ニンゲンベッドルーム兼ネコ部屋の入口に扇風機を置いて、
24時間リビングの冷気が少しでも流れるようにする、
という苦肉の策。

2009-07.jpg
(地球、ごめん。)

そのために、静音設計の扇風機まで買いましたさ。

(去年見た目オンリーで買ったうちの扇風機、
弱風が日本製品感覚の強風レベル、音も豪快、
その上先日首降り機能が壊れて、カッカッカッカッカッと鳴り続ける。)

寝る前の少しの間だけでも空調が使えるように、
ペケ部屋の冷房よけ対策を妄想中。




暑い暑いって、どんだけ暑いっていうのさ。
とお思いのみなさまは、こちらをどうぞ。
2009年上海市高温状況

拍手[0回]


運光様 今日のパジャマ

モーブピンクのすけすけベビードール風に、
白のピンヒールサンダル。

で、パンツ(もちろん下着の。)が黒。

彼と日傘の相合傘をしていました。



ってか、注意したれや、オトコ。



ってか、シュミがそっち方向…?



あああ、後ろ姿ですら写真が撮れない自分の小心が恨めしい。

拍手[0回]


運光様 蘇州日帰り旅行 -4-

町に戻って晩ごはん。

連れて行ってくれたところは、人気店らしく、
まあ夕飯時が早い中国とはいえ、6:00前ですでにけっこうテーブルが埋まっている。

で、料理は四川料理。



…。



四川料理なのね。
いや、好きです。大好きですけど、



蘇州料理が?…。



気を取り直して、
ここの名物料理はウサギのモモピリ辛焼き。
こーれはおいしかったです。



食べ終わる頃には店はほぼ満席。

電車の時間まで1時間ほどあるので、
先ほど提案のあった湖へ、と車を走らせていたら、
あっという間、

ほんとにあっという間に視界が真っ白になるほどの霧。

うわわわわ、これ、湖、だいじょぶかしらん。



蘇州新区エリアにある金鶏湖。
オシャレなレストランが集まっていたり、
きれいな遊歩道エリアが整っていたり、

蘇州のお台場?

な風情。

もうこりゃまさにデートスポットな感じ。

7:30から噴水のショーもあるとのことだが、
なにせ突然の濃霧と強風で、
丸一日の汗でベタベタな体に湿気がさらにまとわりついて、
体表の熱が無理やりはぎ取られていくようで、
待っていられず退散。

駅まで送ってもらって、
こりゃまた目立たないところにある勝手口みたいな一等席客専用入口でお開き。



今回の教訓。

観光地はさておき、
旅先の食事については、在住者のおすすめと観光客のニーズは必ずしも一致せず。

在住者の立場でさんざん思い知ってるはずなのに、
観光旅行なんてもうほんとに久しくしていないので、
完璧にすっぽり抜けていました。

楊梅狩り、とだけ聞いていて、詳しくどこに行くのかも知らなかったし、
お任せしすぎたかも。

どーでもいいにもほどがある。

反省…。



ただ、観光スポットは、街観光にあまり興味のない私たちには、
ナイスなセレクションでした。

次はそこそこ街観光をして、有名店で名物料理食べたいーーーっ。

拍手[0回]


運光様 蘇州日帰り旅行 -3-

さて、早めの昼ごはんなんだが、
事前に伝えてあった私のリクエストは蘇州麺。

Jさん、多少不本意気ながら、
どローカル麺屋さんに連れて行ってくれた。

食べたことがなかったので食べたかっただけで、
上海にも蘇州麺屋はいっぱいあるし、
蘇州の街中の有名どころで食べるべきだったかも…。

と、いうのは、
後から知ったことだが、
農村地帯に行ったら、
『農家菜』という、
農家で作った野菜を素材とした、農家が経営するレストランで食べるべきだったみたいなのだ。

確かに、「お昼どうする?」って話になったとき、
Jさん、ちらっとそんなことを言った気がする。
気がするが、
さらっと、「この辺だと農家菜ばかりで、蘇州麺はないんだけど、蘇州麺食べたい?」
って聞かれたら、「うん。」って答えるじゃんっ。

その地方のおすすめがあるなら教えてくれよ?。
ってかもっと強く推してくれよ?。(TOT)

ということでお昼はさらっと流し、
続いて、蘇州の西にある太湖の西山へ。

「山」とは言うが、太湖の西岸と橋でつながっている、湖の中にある島。

ここもいろんなフルーツで有名らしい。
そこらじゅう、道端で楊梅、桃、びわ、スイカ、メロンを売っている。
駐車場のど真ん中に果物売りのスペースがあった。

ここが、自分ちの車がないのがつらいところ。
すでに2カゴの楊梅を電車に乗って持って帰ることを考えたら、
もう買えないよぅ。(/_;)



西山では、まず洞窟へ。

2009-06 025
涼しい?。生き返る?。

ここ、「天下第九洞」って書いてあるんだけど、
「第1から第8はどこにあるの?」と聞いたら、
「そこはスルーするとこ。」とスルーされました。

続いて石公山という小高い丘を登る。
ちょっとつらい…。

2009-06 032
一大リゾートエリア太湖を一望する景色を堪能して、西山を後にし、
市内へ。



まだ4:30なんだけど、もう全員へとへと。

まず町に戻って、だいぶ早い夕飯にして、
電車の時間まで市内の小さな湖に行こう、ということになった。

拍手[0回]


運光様 魔除け

運光様 ご案内

ブログの管理画面からコメントの返信をすると、「最新コメント」欄に文字で表示されません。
「最新コメント」欄で、記事タイトル横にノートに鉛筆みたいなマークが入っていれば、「返信あり」です。

運光様 カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

運光様 最新コメント

[02/04 サエコポン]
[01/20 サエコポン]
[04/03 Mママ]
[03/23 サエコポン]
[02/12 サエコポン]
[02/11 サエコポン]
[06/19 P]
[02/16 雨]
[02/15 Mママ]
[02/15 サエコポン]

運光様 ブログ内検索

運光様 アーカイブ

運光様 プロフィール

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 私家版・雨の内緒話避難場所 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ