主にネコの暴力・体重ネタ。ついでに飼い主の手芸ネタも。 2010.04初旬からFC2につながらなくなって引っ越しました。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、結局ペケペケは、アシストで出した足の親指半分後、
親指の先1、親指の先3ヶつながり1、親指の先1、その他渋り便を出した。
朝、Carat 私は負けない のみで出してみたが、におっただけ。
うんこしっこなし。
皮膚の戻りは確実に2秒以上かかっている。
どん底な気分のまま、会社に行く準備をしていたら、
ごはん出してから30分してから食べ始めた。
ほんのちょっとだけだけど、ほんのちょっとだけほっとした。
運の悪いことに、火曜日は、朝早くて(8:00出社)夜遅い(20:30退社)。
でも昨日、土曜日で輸液パックを切らしていながら
獣医の診察時間に間に合うように帰れなかったことを、
悔やんで悔やんで悔やみたおした。
昨日あれだけ吐いて、水もあんまり飲んでない。
脱水が進んでいないわけがない。
明日まで待てない。
10:00?14:30までがコアタイムなので、
15:00からの獣医の診察時間に合わせて会社を抜けて、
輸液パックを買ってきた。
なんとか脱水だけでも解消してあげたい。
帰宅したら、
玄関までは来なかったが、キッチンまでは出てきた。
ごはんはにおっただけ。しっこ2。うんこなし。
ニュートリプラスゲルを1cmx3。
一息ついて、私が気持ちを落ち着けてから輸液。
楽チンになるからね。
ご飯が食べれるようになるからね。
うんこがやわらかくなるからね。
いつもは輸液が終わると水をがぶがぶ飲むんだが、
今日はネコベッドにおいておいたごはんをにおいに行った。
におっただけ。
ベッドに移動したので、ごはんを出前したら、食べ始めた。
ほんの少し。
でも、食べてよかった。
今は、今晩投薬をどうするか、死ぬほど悩み中。
輸液パックを買いに行ったとき、
獣医はヒマそうだった。
診察台で、
診察室の左側の壁にでーーーんっと鎮座している
モトグッチの燃料タンク(?)のようなものを磨いていた。
輸液セットをAHTさんが準備してくれて、
お会計して、
木曜日血検に来ます、と告げたりしている間ずーっと、
私が病院に入っていく前から出て行った後も、
ずーっとモトグッチを磨いていた。
わはははははは。オヤジーーーーーっ!!!
今朝、5:30起きにもかかわらず、昨日寝たのが結局1:00過ぎてしまったので、
今日一日、飼い主も疲れた。
飼い主、日曜も半日業務(エコ検定)だったので、
今週は、異様に長い気がする。
も、もつんだろうか…。
明日、午前中…(以下自粛。)
ペケペケ不調。
ってか、不調に拍車をかけてしまった。私が。
朝、ごはんを食べに来たのにいつもの組み合わせで口をつけなかったので、
昨日の夜届いたCarat新製品「私は負けない」に入れ替えたら快食。
ご飯が嫌いだっただけかよ?、と一安心して、
なんとか今日うんこを出してもらおうと、
ビオスリーと酸化マグネシウム投与。
20:00前に帰宅。うんこなし。
玄関に迎えには来たがやっぱり元気なさそう。
ごはんは、ちょっと食いついたがそんなに進まず。
健康記録のエクセル表を見直してみたら、
やっぱりどう考えてもうんこ出してもらわねばならない気になって、
おなかマッサージ。
しばらく落ち着いてから摘便トライ。
取り出せず。
糞塊はそれほど大きくない気がする。
その後空ふんばり、ふんばりゲ毛玉入り、粘液。
空ふんばりラッシュ。
少し落ち着いてから、
ビオスリー、酸化マグネシウム、ラキソベロン投与。
引き続き空ふんばり中のふんばりゲで薬がパー。
今も、空ふんばり、ふんばりゲ、粘液のラッシュ中。
トイレから出てきては、普段ぜんぜん行かない部屋の隅で休んで、
おなかがくーっ、くーっ、となってトイレ、
空ふんばり、ふんばりゲの繰り返し。
その上、輸液パックを切らした。
今日、どうしても獣医の診察時間中に帰れなかった。
ペケペケには、「今日は、輸液しないから摘便させてね。」とお願いして決行したものの、
皮膚の戻りはいまいち。
久しぶりに、どん底までへこみ中。
って今、このブログを書いてる最中に、
ところかまわずふんばり出した。
寝ていてもくーっとふんばり、
立ち上がってトイレに行く途中で立ち止まってふんばり、
また部屋の隅に戻って一休み。
頼むよ、うんこ。
出てきてください。お願い。
23:00、
アシスト成功。
足の親指半分、酸化マグネシウム便臭。
ずっと渋り便。
そこらじゅうで数滴ずつ落としながら、トイレ通いは続く。
今晩じゅうに本体が出ますように。
出ますように。
出ますように。
がんばれ、ペケペケ。
ごめんね。
獣医に行った翌日の夜からペケペケの食欲爆発、爆裂元気。
で、スタートは金曜夜。
夜ごはん後1時間ほどで空ふんばりラッシュ。
ラッシュの合間に石のような小指の先と親指の先をひとつずつ産出。
最後、出にくそうだったのを覗いてアシスト、足の親指の先1。
その後数時間かけて、足の親指の先1、かけら4、
5cmくらいの長細?い毛玉つき。
その間ふんばりゲででっかい毛玉を吐いた。
で、土曜の朝、トイレに足の親指の先2、親指半分3。
母のお見舞いに行くため、出かけようとしたら、
玄関マットがくしゃくしゃになったその上に、
足の親指の先3、親指2
わははははははは、ペケペケ、たくさん出たね?。がんばったね?♪
もう、今となってはこれが、
7/31から5日間、吐いたりなんだりでどれだけ投与できたのかわからないフィトケアαなのか、
前日の8/3(木)に再開した酸化マグネシウムなのか、
なんとなく惰性でやったりやらなかったりのビオフェルミン細粒なのか、
7/15スタート、7/25までやっていて中止、8/3(木)再スタートのSpecific fiberなのか、
わからない。
いいや、なんでも。うんこが出れば。
とりあえず今は、とにかくシンプルに、ペケペケがなるべくイヤじゃない方法で、
しばらくやっていこうと思っています。
今日のテーマは、血液検査。
ここんとこ嘔吐が増えていているのは、
フィトケアαのせいか(液体飲み薬は吐いて拒否するペケペケ。)、
便秘のせいか、
それとも腎不全が悪化しているのか、
ここんとこだるそうに一日寝ている気がするのは、
ラキソベロンのせいか(おなかが痛くなるか気持ち悪くなっている気がする。)
暑さのせいか、
便秘のせいか、
それとも腎不全が悪化しているのか、
とっても気になっているので、約1ヶ月半ぶりの血検。
先客なしで診察台へ。(部屋が分かれてないので「室」って感じじゃない。)
まず体重測定。4.5kg。
「ぽちゃぽちゃさんだね?。」
それから触診、聴診。
聴診についてはコメントなし。
触診して、フィトケアαについて聞かれ、
「こりゃー、ふっといのがあるね?。」
ペケペケ、思いっきりおなかをもみしだかれる。
それから採血して血検。
血液検査の結果は、今、比較対象が全部別々の病院で、
機械も違えば参考正常値も違うので、
単純比較はできないが、
以下の通り。( )内は正常値。(前の病院は正常値不明。)
前の病院 |
病院-2- 6/21 |
病院-4- 8/2 |
|
BUN | 48.7mg/dl | 44 (16-36) | 43.2 (13.1-29.5) |
CREA | 2.6mg/dl | 3.8 (0.8-2.4) | 2.2 (0.9-2.1) |
その他、肝臓関係が軒並み異常値。
(が、新しい病院-4-の正常値ときたら、
-2-に比べると数値の幅が半分くらいしかない。
実際、検査結果自体は大きな変化はなく、むしろ微減。
先生からも肝臓については何のコメントもなかった。
高脂血症気味、というのは前の病院で、まだ5.8kgあった頃に言われたことがあるが…。
正常値とじっくり見比べたのは、家に帰ってきてからだったので、
電話して確認するつもり。)
腎臓の数値は、予想に反して微改善。
「安定してますね。
今の処置を続けていいと思いますよ。
むしろ、便秘に重点を置いていった方がいいですね。」
悩んでいたことを、やっと認めてもらえた気がして、
ペケペケの便秘はまだまだ深刻なことには変わりないんだけど、
ものすごくほっとした。
でもでも、
上記肝臓の数値のことは確認し損ねたし、
フィトケアαシリンジで飲ませたら吐くこと
酸化マグネシウムについての意見、
今食べているえさのこと、
(腎臓の処方食は全体のほぼ1/4程度、
あとは、プレミアムフードとスペシフィックファイバー。(後者が現在の一番人気。))
等々、
聞かなければならないことを聞き忘れた。
大バカヤロー。わし。
ペケペケは、夜、かちかちの足の親指半分1を自力で産出。ふんばりゲなし。
ペケペケのうんこは、小出しも小出し、
極小サイズを2日に一度くらいで、
おなかの中には恐ろしい量のうんこがつまっている。
たぶん。
おととい摘便トライでかちかちの小指の先大を取り出したが、
今回の栓はそんなもんではないらしい。
今朝、意を決してビオフェルミン#1カプセル半分にラキソベロン3滴を飲ませたが、
直後にふんばりゲ。
中身はネフガードまみれの小指の半分大の毛玉と、
ぽつねんっとカプセルが乗ったえさ。
今日帰宅したら、トイレの前にがっぽり水ゲ。
それでもペケペケは、ゆっくりもそもそごはんをよく食べる。
おなかをもみしだかれて、たまに肛門に指つっこまれて、
毎日のどに薬をつっこまれて、定期的に背中に針を刺されるのに、
のんびり私に甘える。
メゲている場合ではないのだな。
ってことで、食欲はまだあるが、あまりにも空ふんばりが続くので、
摘便を決意。
収穫は、足の親指の先2、親指の先3。
酸化マグネシウム便臭。そんなに硬くない。
そんなに硬くないのに、なんで出ないんだろう…。
太いから、押し出す力が足りないのかな。
凶暴おまぬけバカいなかっぺチョロがちょっかいを出して、
落ち着いてトイレができないときもあるので、
ペケペケがときどき隠れる押入れのキャリーケース前に、
しまいこんでおいたもうひとつのトイレを出した。
初めて使うおからの猫砂。MKトフカス森の香。
感触は気に入ったらしく、何度も入って何度もがしがし。
少し休んだら、自力でうんこがんばれ。
チョロにそっくりで、モーレツびびった外猫。
朝、いつものように、目を開けたらペケペケと目が合った。
で、
にゃーんっ。
はいはい、おはよ?。
昨日大変な思いをした肛門はだいじょうぶかしらん、
とのぞきこんだら、
( ・ _ ・ ; )エッ?
う、うんこちゃんが顔を出しています。
そんな状態で、何で普通の顔して座ってんだ、ペケペケ。
いや、あの、
そこにあるならつまみ出さねばなるまい。
ずっと前に、前の病院の摘便先生に教わった、
「肛門の脇のところからうにょんっと押し出す。」
を実践してみることに。
うにょんっ。
ころんっ。
で、出た。
うっそん。びっくり。
ベッドの上にまたまた親指の先大かちかちうんこがころんっ、とな。
これが今朝、目が覚めてから数分間に起きたできごと。
はぁ?、まだ心臓がドキドキしてます…。
昨日の夜から空ふんばり、
今朝、小指半分大の毛玉入りえさゲ&空ふんばり、
夜、食欲が落ちてえさゲ、空ふんばり、
と来て、久々の摘便を決意しました。
前の病院でやり方は説明してもらっていて、(実地練習はなし。)
前の家で2度ペケペケの肛門に指をつっこんだことがある。
1回めは、指が入ってカチカチうんこに触れたが取り出せず、
でも、潤滑剤として使ったグリセリンがよかったのか、
その後すぐうんこが出た。
2回めは、指がうまいこと入らず断念した。
で、今日。
グリセリンを用意して、コンドーム指にはめて、ペケペケのおなかをもみながら
ファーストトライ。
なんとか指が入ったと思ったら、すぐそこに石のようなうんこが。
ペケペケが抵抗して断念。
すぐトイレに直行したが空ふんばり。
あまり間をおかずにセカンドトライ。
足の親指大の石をぐるん、とさわれた。
こりゃかきださずにはおけまい。
左手でおなか側から石を押し出しながら、
右手人差し指で、なんとか引っかけて引き出そうとするが、
ペケペケ絶叫、猛抵抗。
そだね。
摘便先生、保定してくれる人がいないとムリです、って言ってたもんね。
なんてことにくじけている場合ではないのだ。
前足の間からおなかを押さえている左手でペケペケを捕まえながら、
右手人差し指に力を集中、
がちがちの石をなんとか引っかけて、
ごろんっ。
手のひらで受け止めました。
あ゛?、こわかった
こわかった
こわかったよぉーーーっっっ!!!
あ、いや、大変だったのはペケペケです。
放してやったら、部屋の隅を転々としながら休んでいます。
時間的には数分だったけど、
きっと痛かっただろうな。ごめんね。
実は、この石の奥に、もうひとつ、たぶんもう少し小さい石があったんだけど、
もうできない…。
このまま自力で出してくれますように。
(23:20追記
小指の先大石うんこ、自力で出た。)
今回は、ラキソベロンはやっていない。
昨日の夜、今朝、と残っている酸化マグネシウム投与。
今後できるうんこがやわらかくなりますように。
夜になると、たまに、何の動物の鳴き声かわからない、
「きゅーーーっ!」と「きゃーーーっ!」の間くらいの音の鳴き声が聞こえる。
なんだろ。サル?
あっっっ!
き、キツネ???
昨日、気を取り直して輸液した。
で、今朝4:30、なにか気配を感じて目を開けると、
ばちっと目が合ったとたん、待ってましたとばかりに
にゃーんっ!
ん、ペケペケ、元気出てきたんだね。
zzz…。
一時間後、ちゃんとごはん台までやってきて、
かつお節トッピングの力は借りたが、
そして、まだまだ食欲旺盛とは言えないが、
少し食べた。
ネフガードは、見事に避けられるようになったので、
ひとしきりごはんを食べてから、口の中にポイ。
で、時間をおいてビオフェルミン(1号カプセル)。
夜、玄関にお迎えに来てにゃーん。
腹が減っているらしい。
Carat15gネフ入りをものすごい勢いで食べる。(除ネフ。)
はい。食欲完全復活。
動きも復活。
空ふんばりはあったがゲはなし。
で、ふりだしに戻ったのは、便秘対策。
ラキソベロンを日常的にやる勇気が出ない。
酸化マグネシウムを復活させるべきか、
ほかの方法を模索すべきか、
明日かあさって、輸液パックをもらいがてら相談に行こうと思う。
自宅輸液を認めてくれるか否かにこだわらず、
セカンドオピニオンも求めに行くべきなのかもしれない。
何せ新しい病院-2-は、摘便の様子も出たうんこも見せてくれないし、
新しい病院-1-は、半日入院で浣腸を使うという話だし、
信頼できる摘便先生を探さねばならないし。
玄関にお迎えには来てくれたけど、
ごはん催促はなし。
案の定、ごはん入れてもまったく食べない。
とりあえずネフガード飲ませて様子を見るが、
まったく食欲がない様子なので、
ニュートリプラス3cmほど口につっこんで様子見。
ベッドから降りてトイレで空ふんばり。ゲはなし。
鏡台のイスに移動したので、おなかマッサージを兼ねて、
でも具合が悪そうなので、もみもみはせず、
ゆっくり体全体をなでてやるが、
耳が熱くて呼吸が速い。
再度移動の途中、チョロに追っかけられて、
部屋の隅にうずくまる。
水を飲みに行こうとしたような気がしたので、水出前。
チョロが窓の外を見て動かないのを相当長い間確認した後がぶ飲み。
ごはんにチョロのスタータとかつお節をまぶして持っていったら、
がっついて食べた。
どーなんだ、これ。
ラキソベロンは、昨日の夜休んで、
今朝、2滴。
どーなんだろなぁ…。
とりあえず、ラキソベロンは休み。
輸液の日なんだけど、ものすごく悩む。
ブログの管理画面からコメントの返信をすると、「最新コメント」欄に文字で表示されません。
「最新コメント」欄で、記事タイトル横にノートに鉛筆みたいなマークが入っていれば、「返信あり」です。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |